甲子園の風BACK NUMBER

高校野球データ革命の“超進化”がスゴい! 慶応も仙台育英も来た“最新分析施設”キーマンいわく「目的なく練習するのではなく…」 

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2023/10/16 17:01

高校野球データ革命の“超進化”がスゴい! 慶応も仙台育英も来た“最新分析施設”キーマンいわく「目的なく練習するのではなく…」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

夏の甲子園決勝で対決した慶応と仙台育英。データ革命は高校野球の世界でも進んでいるようだ

「NEXT BASE ATHLETES LAB」では、打球速度や角度、投球の回転数や変化量といったデータを測定し、投球や打撃フォームも解析する。そして、データを評価して選手に合ったトレーニングを提案。トレーニングの結果を評価・分析して、パフォーマンスを上げる方法を模索していく。

 球速140キロを目標にする投手であれば、そのために目安となる数値がある。トレーニングで筋力アップが必要なのか、投球フォームに改善点があるのか、課題が明確になれば最短距離で目標を達成できる。

 新しい球種の習得を希望する場合は、体の特徴やフォーム、速球の球質などのデータから最も有効な変化球を見つけ出すヒントを得られる。森本氏は「アナリストや研究者、プロ野球でも経験を積んだストレングストレーナー、理学療法士と色んな分野の専門家がいます。多角的に選手をサポートして、選手に合った指導ができると考えています」と語る。

慶応、仙台育英はそれぞれどんな分析をした?

 施設には個のレベルアップを目指す高校生が全国から通い、その中には今夏の甲子園で優勝を争った慶応と仙台育英の選手もいる。

 慶応はセンバツ出場が内定した昨秋とセンバツ後に訪れたという。主に球質のデータを取って投手それぞれの特徴を分析。特徴を生かす方法と課題を洗い出した。仙台育英は投手の動作解析によって、球速アップに必要な課題とトレーニング法に主眼を置いた。150キロトリオをはじめとする投手陣の基礎力を上げ、もう一段階スケールアップする狙いがあった。両校とも戦術や戦略、特定の選手に依存するチームでは日本一になれない認識を持っていた。

 データの重要性が高校生の世代でも高まっているのは明らかだ。最先端の機器で選手の能力を数値化したり、分析班をつくったりするチームは公立高校でも珍しくない。データ解析の専門家は、データの意味をどのように捉えているのか。森本氏がネクストベースの使命や責任を代弁する。

「データやスポーツ科学により、野球のパフォーマンスを上げる方法は明らかになってきました。選手の努力が報われる、最短距離で上手くなる手伝いをしたいと考えています。一方的に指導するのではなく、データを活用して選手と一緒に目標に向かって並走する意識を強く持っています」

目的なく練習やトレーニングをこなすのではなく

 チームを勝利に導く打撃を目指し、毎日1000回、2000回バットを振る努力は無駄ではないかもしれない。ただ、同じ時間で、より打力を上げる方法がある。

【次ページ】 様々な情報を取捨選択することが問われる

BACK 1 2 3 NEXT
#仙台育英高校
#慶應義塾高校
#ネクストベース

高校野球の前後の記事

ページトップ