- #1
- #2
甲子園の風BACK NUMBER
「『ストップ・ザ・大阪桐蔭』にエントリーさせてください」仙台育英39歳監督が明かす“絶対王者にどう勝つか” カギは「12人いる140キロ超投手」
text by
菊地高弘Takahiro Kikuchi
photograph byTakahiro Kikuchi
posted2022/05/18 11:01
前列左から鈴木晶太(3年・最速143キロ)、古川翼(3年・最速145キロ)、斎藤蓉(3年・最速144キロ)、仁田陽翔(2年・最速145キロ)、田中優飛(2年・最速143キロ)、後列左から高橋煌稀(2年・最速142キロ)、小林寛太(3年・最速141キロ)、渋谷翔(3年・最速143キロ)、福田虎太郎(3年・最速141キロ)、山田脩也(2年・最速144キロ)
「糸を引くようなストレートとプロのようにキュッと曲がるスライダー、魔球のようなチェンジアップ。彼を打ち込めるとは考えにくい。でも、野球は状況が動けばチャンスはあります。奥川くん(恭伸/現ヤクルト)に勝った履正社さん(2019年夏の甲子園決勝で、5対3で勝利)のように、粘り強くチャンスを作り一球の失投を叩けるか。そのために日頃から『アウトの取られ方』にこだわって試合をしています」
さらに、仙台育英には一つでも先の塁を奪うための機動力に磨きをかけている。
宮城大会を制した先に…「用心深く仮説を立てていきます」
もちろん、大阪桐蔭を倒す前に足をすくわれては本末転倒だ。昨夏は好投手・伊藤樹(現早稲田大)を擁しながらも、宮城大会4回戦で仙台商に2対3と苦杯をなめている。宮城県内のチームが「打倒・仙台育英」を狙い、牙をむいてくることは須江監督も肌で感じている。
ADVERTISEMENT
「これまでもそうでしたが、とくに去年の夏、相手が『刺し違えても倒す』という覚悟で向かってくる気迫を感じました。どのチームも夏の一発勝負にかけて、全身全霊をかけてくるわけですから」
それでも、須江監督は力強く宣言した。
「向かってくる相手を跳ね返すだけの、さまざまな根拠が必要です。相手チームのことをきっちりと分析する。春の県大会でも、夏に対戦することを想定して、攻めや守りの特徴を正確に把握しておく。もちろん、夏に向けて大事な部分を隠すチームもあるかもしれないので、用心深く仮説、予測を立てていきます」
6月には大阪桐蔭と練習試合を組んでいる。仙台育英にとっては、自分たちの現在地を知る試金石になるだろう。
そして、仙台育英は組織運営面でもさらなる進化を遂げている。「中学野球のカリスマ」と呼ばれた名指導者が、4月から部長としてスタッフに仲間入りしているのだ。
(つづく)
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。