プロ野球PRESSBACK NUMBER
イチロー、松井秀喜、田中将大、大谷翔平……なぜ野球界に大スターは生まれにくくなったのか
text by
橘木俊詔Toshiaki Tachibanaki
photograph byNaoya Sanuki
posted2020/11/10 11:04
マイアミ・マーリンズ入団会見のイチロー
野球選手の分業化が進展して……
なぜ過去のようなものすごい大スターが巨人、阪神のみならず野球界に誕生しなくなったのか、第1の大リーグへの移籍に加えて、他の理由を簡単に指摘しよう。
第2に、一昔前のプロスポーツは野球だけであったとみなしても過言ではなかったが、今ではサッカー、バスケットボール、そして将来はラグビーと、スポーツは各分野で花盛りなので、運動能力に優れた人材が野球ばかりに集まらなくなっている。
第3に、野球選手の分業化が進展して、投手も先発・中継ぎ・抑えと分業したので、大エース不在の時代となった。野手も打撃に強い人、守備に強い人、走塁に強い人などの分業が進行中である。打者に関しても、一昔前はホームランもヒットも万遍なく打てる選手がいたが、今ではホームランバッター、ヒットメーカーと区別されつつある。そういう時代であれば、過去のようななんでもできる大スターの誕生は限られている。
第4に、第2のことと多少関連しているが、勝利至上主義が強くなったので監督の細かい作戦が重要となり、選手が自由に振る舞える時代ではなくなった。必要なときに選手が交代させられる機会が増えたし、選手も監督の指示に従うようになり、昔のように自分勝手に自由奔放にプレーするという大スターの出現は期待できない時代になっている。
プロ野球活性化のために
巨人と阪神を含めたプロ野球チームが勝負を競い、勝利を得たときのファンの喜びの格別さは健在なので、巨人と阪神が人気を保つのは予想できる。特に巨人vs 阪神のライバル関係は東京(関東)と大阪(関西)のライバル意識の代理戦争という色彩を帯びているので、両チームが熾烈な争いを続けることはそれぞれのファンを喜ばせるのみならず、プロ野球界全体の活性化に役立つのである。
【巨人のライバルは本当に“阪神”なのか? 順位、直接対決……《阪神vs巨人》を徹底分析してみた(https://number.bunshun.jp/articles/-/845743)】
【岡田彰布、鳥谷敬は“早稲田エリート” 巨人「慶應」・阪神「早稲田」はいつから始まったのか?(https://number.bunshun.jp/articles/-/845744)】