松岡修造のパラリンピック一直線!BACK NUMBER
ボッチャの雄叫びエース・廣瀬隆喜
に迫る。修造、ボールの中身に驚愕!
text by
松岡修造Shuzo Matsuoka
photograph byYuki Suenaga
posted2019/06/17 10:30
世田谷区にできたばかりの希望丘地域体育館。ボッチャのラインが常時引かれている、日本でも有数のボッチャコートで対談は行われた。
重い障がいのある人たちが楽しめるスポーツとして。
松岡さんが一瞬、考え込む。そして、素直な問いを口にした。ボッチャは障がいがなくてもできるスポーツなのに、なぜ障がいのある方を対象にしたのだろう。答えを返したのはアナリストの渋谷さんと、マネジメントやサポートを担当していく三浦さんだ。
三浦「そもそもボッチャは、脳性麻痺など重い障がいのある人たちが楽しめるスポーツとして広まったんです。その原型にペタンクというフランス発祥の球技があるんですけど、あれは金属製のボールだから力がないと投げられない。それで皮のボールになって、ルールが改良されてボッチャが生まれました」
松岡「スタートがそこなんですね。逆に言えば、ボッチャは障がいがあってもなくても誰でもできる競技だと」
渋谷「まさしくそうです。自力で投げられなければ補助器具を使うこともできますし、足で転がす人もいます。足の指でつまんで投げるのも見たことがあります」
松岡「疑問が解けました。なぜあえて麻痺した部分を使って投げるのか不思議だったんですけど、そこをみなさんそれぞれに工夫されているんですね。そうすると、僕らが想像している以上に難しいことを選手はやっているんじゃないですか。麻痺しているから、コントロールすること自体がすごく難しいでしょ」
渋谷「そうですね。選手によっては握力が極端に弱い人もいます。そういう場合はボールの握りやすさを調整して対応したり。それぞれがそれぞれの障がいと向き合いながら工夫しています」
隆喜さんとボッチャの出会いについて。
松岡「じゃあ後で隆喜さんと対戦したいと思いますけど、遠慮はしません! 同じ土俵と思って、本気でやりましょう(笑)。
でも、その前にもう1つ伺っておきたいのが、隆喜さんとボッチャの出会いについて。もともとは陸上をやられていたんですよね。なぜそこからボッチャだったんですか」
廣瀬「陸上は高校から始めて、卒業の時に陸上を続けるか他のスポーツをやるかですごく迷ったんです。スポーツは子どもの頃から好きだったので、卒業してからも何かしたかった。それで高校の先生に相談したら、ボッチャという競技があるよって。やってみたらわりと面白くて、そこからのめり込んでいきました」
松岡「一番最初の印象はどうでしたか。語感がおもしろいなあ、とか? ボッチャー! って(笑)」
廣瀬「まったく初めてというわけではなかったんです。学校の体育でやったことがあって、少し緩和されたルールだったんですけど、どんな競技かは知っていた。語感が気になることはなかったです(笑)」