ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
今もアジアでは頭ひとつ抜けている?
ハリルJが証明した代表の潜在能力。
text by

田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2017/03/28 07:00

この2月に日本サッカー協会と代表監督の契約を更新したハリルホジッチ監督。ロシアW杯まで1年毎に更新する予定だという。
4/4 ページ目
この記事を1ページ目から読む
アジアでの戦い方を、ハリルホジッチは掴みつつある。
守りを固めてくるタイに対し、日本はポゼッションしながらどう崩していくか。
プレースピードをあげてサイドを攻めるのはもちろんのこと、ボランチとセンターバックが楔の速いパスをトップに入れて縦の深さを作る。あるいは裏を直接狙う。ミドルシュートも必須である。
そうしたことは、アジアの戦いを経るなかで、ハリルホジッチの頭の中に整理されているだろう。
ADVERTISEMENT
戦略に見合った選手、フレッシュな選手を彼が起用し、指示は明確で具体的で、選手は迷いなく同じイメージを共有できる。
もちろん大量点がとれればそれに越したことはないが、より重要なのは勝ち点3を着実に得て首位サウジアラビアと同勝ち点を維持し続けることである。
マラソンレースで脱落しないための戦い、それはタイ戦でも変わらない。
