スペインサッカー、美学と不条理BACK NUMBER

スペインの緩すぎるドーピング事情。
サッカー界は潔白を強調するが……。 

text by

工藤拓

工藤拓Taku Kudo

PROFILE

photograph byAFLO

posted2011/03/25 10:30

スペインの緩すぎるドーピング事情。サッカー界は潔白を強調するが……。<Number Web> photograph by AFLO

CL決勝トーナメント1回戦、リヨンとのセカンドレグ前日会見に臨むモウリーニョ。ドーピングに関する質問も出た

スポーツ大臣は「国際基準を満たしている」と主張。

 今回の一件を受け、スペイン政府のリサベツキー・スポーツ大臣は「スペインのフットボール界は潔白だ。スペインではあらゆるスポーツにおいて真剣に反ドーピングに取り組んでおり、全ての国際基準を満たしている。FIFAからもスペインのスポーツ界は最前線に立っていると言われている」とコメントを発した。

 ただ、先のレポートが報じた通り、スペインサッカー界におけるドーピングコントロールは明らかに緩い。360分の8という検査対象に当たる確率は宝くじのようなものだし、検査内容が最新のドーピング技術に対応していないのであればやる意味すらないように思える。

 残念ながら、スペインのスポーツ界にはドーピングが存在している。身の潔白を言葉で主張するだけなら誰でもできる。真に無実を証明したいのであれば、より現状に即した最新にして最高の検査体制を築くべきだと思う。

【続きを読む】サブスク「NumberPREMIER」内の堤聖也vs.比嘉大吾「史上最高の3分間」はなぜ生まれたのか?《ボクシング・ノンフィクション》で、こちらの記事の全文をお読みいただけます。

Number1118・1119号「猛虎猛打列伝。」*書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプしますNumber1120号「ダービー総力特集 見果てぬ夢の続き。」*書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
BACK 1 2 3 4

海外サッカーの前後の記事

ページトップ