
「城福さんは要求もめちゃくちゃ高いし、僕も怒られることもあるんです。でも、やっぱりこういう要求をしてくるかって。でも、まあそうだよなって、監督をやっていたからわかるんですよ。そして、自分が監督として千葉でうまくやれなかったのは、こういう要求を経営陣にできなかったからなんだよな、ってこともわかっちゃうんです」
ヴェルディのV字復活の立役者である城福浩。彼をクラブに連れてきたのが、強化部長を務める江尻篤彦だ。2人の関係性は、江尻がライセンスを取得するときの、協会インストラクターが城福だったことに端を欲するという。そして一度オファーを断られても、粘り腰で二度目のオファーを出したことで、ライバルFC東京のイメージが強い指揮官を、2022年に緑のクラブに引き入れることに成功した。
では、ジェフで監督経験もある江尻が、なぜそこまで城福にこだわったのか。そして就任後に見出した凄みとは何なのか。それに対する答えが冒頭のコメントだ。
「クラブのことを想えば思うほど、クラブの置かれた状況がわかってしまう。生え抜きであればよりそうかもしれない。でも、やっぱり監督はそれを言って、変えていかなければいけないんです。城福さんはそれを言い続けられるからすごい。それを言い続けられるように支えるのが、僕の仕事なんです」
その他にも、このインタビューでは以下のようなトピックを聞いている。
- 小さい時から「火中の栗を拾う」運命にあるのはなぜか
- 強化の責任者とは、クラブの未来を描く仕事
- 監督経験のある「強化部長」はJリーグでも初?
- 現役時代に「黄色」から見ていた「緑色」の印象
- なぜ城福浩に監督オファーを出したのか
- 「ヴェルディを変えたい」強い思いの源泉とは?
- 城福体制の2年半は「筋書通り」、スピードは「予想以上」
- 「正論を貫くのは大事」城福と江尻のマネジメントの匙加減
- どんな選手を連れてくるか…抜く目べきは「メンタリティ」
クラブの未来を創る補強とは何か。監督と強化責任者の関係はどうあるべきか。信頼とは、どうやって勝ち取るのか。ヴェルディサポーターだけでなく、Jリーグの未来を想うファン必聴の45分だ。
※ポッドキャストをお聴きいただけるのはNumberPREMIER会員限定で、このページ下部でご視聴いただけます。
プラン紹介

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

「年額プラン」もしくは「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています
記事