#853
巻頭特集

記事を
ブックマークする

<最強ドイツのメンタリティー> ピエール・リトバルスキー 「栄光の鍵はエゴとハーモニー」

2014/05/28
1990年イタリアW杯を制した西ドイツ代表のリトバルスキー(中央)。
決勝ではマラドーナ率いるアルゼンチンを封殺した西ドイツ。
その勝利に至るまでに“2度の失敗”を経験した
リトバルスキーだからこそ語ることができる、
王座に就くに足る者が携えるべき精神とは――。

――1982年から'90年にかけ、西ドイツ代表はW杯優勝1度、準優勝2度に輝きました。驚異的な強さの秘密から聞かせて下さい。

「最初の理由としては、人材の豊富さが挙げられる。ドイツには個性の強い一流選手が常に揃っていた。二つ目は経験の蓄積だね。

 チームの花形スター、僕たちの頃で言えばマテウスのような選手は、所属クラブでは自由にプレーできる。しかし代表に来れば、同僚に譲らなければならない部分が出てくる。僕たちの頃のドイツ代表には、デリケートな問題を自分たちで解決していく賢さがあったんだ。

 ただし、最初から順調だったわけじゃない。むしろ'82年大会の時には、ベテラン選手が判断を誤り、チームに混乱を招いている」

不協和音、勝ち星計算……“ゲルマン魂”からおよそ遠く。

ピエール・リトバルスキー 
Pierre Littbarski

1960年4月16日、ベルリン生まれ。'81年に代表デビュー。'82年より3大会連続でW杯出場、稀代のドリブラーとして活躍した。代表キャップは73試合、18得点。'97年に現役を退いた後、横浜FCなどで指揮を執り、現在はヴォルフスブルクのコーチ兼スカウトを務めている。

――具体的には?

「スペイン大会は初戦で躓いた。本来ならばこういう時こそチームが団結しなきゃならないのに、ウリ・シュテーリケという選手は、サポーターに対して『自分は一生懸命プレーしている』とアピールしたんだ。これは『他の選手は必死にプレーしていない』と主張するのとなんら変わりない。さらにはメディアに対して、帰国したいと公言するFWの選手まで出てきてしまった。しかも監督は断固とした態度を取らなかったんだ。

 でも監督だけに責任を押し付けるつもりはない。僕たち選手も慢心していたからね」

――個性派集団の特徴が裏目に出た、と。

「先発組と控え組の関係もぎすぎすしていて、不協和音を生じさせた。これじゃあプレーのレベルなんて上がりっこない。おまけに当時のW杯は、セカンドラウンドでもリーグ戦を戦うシステムになっていたせいで、僕たちは勝ち星計算に気を取られてしまった。あんな姿は、およそドイツの選手らしくなかった」

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by AFLO

0

0

0

前記事 次記事