プロ野球PRESSBACK NUMBER

「佐藤輝明に厳しすぎるんやないか?」岡田彰布に聞いた“意外な本音”「ホンマに能力ある」「ホームラン王は確定やろ」なぜ藤川監督のもとで“覚醒”したか

posted2025/07/19 11:02

 
「佐藤輝明に厳しすぎるんやないか?」岡田彰布に聞いた“意外な本音”「ホンマに能力ある」「ホームラン王は確定やろ」なぜ藤川監督のもとで“覚醒”したか<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

ホームラン王争いでトップを独走する佐藤輝明。4番として首位・阪神を牽引している

text by

内匠宏幸

内匠宏幸Hiroyuki Takumi

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

 今季から就任した藤川球児監督のもと、セ・リーグ首位を独走する阪神タイガース。その快進撃を支えているのが、主砲・佐藤輝明の活躍だ。岡田彰布前監督から厳しい指摘を浴び続けた佐藤輝は、なぜ5年目にして「覚醒」に至ったのか。長く“岡田番”を務める筆者が、岡田前監督と藤川監督の対照的なコメントを通じて両監督の違いを検証する。(全2回の2回目/前編へ)

 ここまで書いてきた通り、岡田彰布氏は佐藤輝明に対し、常に厳しいスタンスをとり続けた。ただし佐藤輝だけに……ではない。森下翔太も大山悠輔も結果が出なければ、容赦なく二軍行きを命じている。だが、その頻度が極めて高かったのは間違いなく佐藤輝だった。

「佐藤輝に厳しすぎるんやないか?」岡田彰布の答えは…

 簡単なプレーをミスする。実際に2024年にあったのは、投手から三塁の佐藤輝への送球。これをポロリと落球した。試合後の岡田氏のコメントは怒気を含んだもので「あれがすべてよ。キャッチボールやんか」。即刻二軍落ちを決め、佐藤輝は静かに遠征先からひとり離れている。

「佐藤輝に厳しすぎるんやないか? そこまでこだわる理由は何?」と岡田氏に問うたことがある。するとこう返ってきた。

ADVERTISEMENT

「好き嫌いで起用法を変える監督なんていないわ。佐藤輝はホンマに能力がある。それなのに基本的なプレーができないことが多い。そこなんよ。普通にやればいいのに、それができない。能力があるからこそ、この基本、普通をわからせることに注力するだけ」

 岡田氏の考えは実にシンプルだった。

 だが受ける側はたまったものではない。監督の辛辣なコメントがスポーツ紙に出る。関西のスポーツ新聞は過激で、それを読む当事者の心は折れていく。コーチ陣に聞くと「佐藤輝はああ見えて、繊細なタイプなんですよ」。となると、ますますへこんでいく。岡田爆弾を浴びて、ナニクソという感情の前に落ち込みがくる。挫けたり、乗り越えたりを繰り返した2年だった。

 基本の大切さ、チームの中での振る舞いや考え方。岡田氏が佐藤輝に求めたのがそこだったが、2024年、契約満了によってユニホームを脱いだ。そして後任として監督に就任したのが藤川球児だった。

【次ページ】 岡田流とは正反対…藤川球児の「選手ファースト」

1 2 3 NEXT
#岡田彰布
#藤川球児
#佐藤輝明
#阪神タイガース

プロ野球の前後の記事

ページトップ