- #1
- #2
プロ野球PRESSBACK NUMBER
岡田彰布がバッサリ「論外よ。打ったら走るってことやんか」佐藤輝明“あの確信歩き”問題から考える「藤川球児との違い」首位独走・阪神の監督論
posted2025/07/19 11:01

2023年、阪神を38年ぶりの日本一に導いた岡田彰布前監督。現在は阪神のオーナー付顧問を務めている
text by

内匠宏幸Hiroyuki Takumi
photograph by
Takuya Sugiyama
人はそれを「確信歩き」と呼ぶ。大谷翔平やアーロン・ジャッジのように、図抜けたパワーを持つホームランバッターに与えられた至福の瞬間……。この時もそうだった。7月13日の甲子園。佐藤輝明の放った打球はエグい角度で打ち出され、そのままライトのスタンドに着弾した。
右から左に吹く強い浜風は一切関係なし。左バッターがここまで飛ばした本塁打を見るのは久しぶりだった。打球から目を離し、打った佐藤輝の姿を追うと、バットをクルリと放り投げたあと、確信歩きではなく、走り出していた。「確信はありましたけど……ね」。豪放な振る舞いの一方で見せる可愛げのある動き。これも佐藤輝の魅力である。
「論外よ」まさかの“フェン直シングル”に岡田節が炸裂
改めて、なぜ確信の「歩き」ではなかったのか。そのわけは1カ月前の“事件”にあった。交流戦の最中、阪神は仙台で楽天戦に臨んでいた。6月15日の試合はもつれて延長に入った。11回表無死。佐藤輝が打ったセンターへの打球を、本人はホームランと決めつけていた。だから確信歩きだったのだが、打球は伸びずにフェンス直撃。歩いた分、まさかのシングルヒットになった。
ADVERTISEMENT
その光景を球場上部の放送席で見ていたのが前監督で、現オーナー付顧問の岡田彰布氏だった。体調が思わしくなく、活動をしばらく自粛していたが、ようやく回復し、テレビ解説のオファーを受けた。元々、岡田氏の解説のファンは多い。「本音でモノを言う」「忖度がない」「野球の深みを感じる」「監督目線がいい」といった声が放送局に届いている。そんな岡田解説の中身は「阪神」にも向けられる。立場上、柔らか目になると思われがちだが、そんな制限はない。辛口批評を球団も容認していると聞く。