革命前夜~1994年の近鉄バファローズBACK NUMBER

「えっ、嘘だろう」開幕戦で野茂英雄まさかの交代にクローザー赤堀元之を襲った呪縛「ゼロでいかなきゃ」…1994年の近鉄の歯車はこうして狂い始めた 

text by

喜瀬雅則

喜瀬雅則Masanori Kise

PROFILE

photograph byKazuaki Nishiyama

posted2025/05/02 11:07

「えっ、嘘だろう」開幕戦で野茂英雄まさかの交代にクローザー赤堀元之を襲った呪縛「ゼロでいかなきゃ」…1994年の近鉄の歯車はこうして狂い始めた<Number Web> photograph by Kazuaki Nishiyama

92、93年とセーブ王を獲得していたクローザー・赤堀元之。だがまさかの野茂英雄交代から近鉄の歯車は狂っていった

 石井の交代の時から、胸の中に何とも言えない“違和感”が渦巻いていたという。

「あそこで石井さん、交代でしょ? ホームランを打っている人を代えるのがダメなんです。もう全部、おかしくなっているんです、交代した時点で流れが。打った人を代えること自体が、あまり良くないじゃないですか。しかも、そこまでノーヒットノーランをやっていたピッチャーが、なんでそこで交代するねん、って。

 まあ、僕も悪かったんですけど、やっぱり、おかしいです。全く投げるつもりなかったから。肩を作るのは作りますけど、なんで代えるん? まだ点も取られていないじゃん、と思ったんで。伊東さんだからって、別に関係ねえだろって」

対・伊東勤の相性

ADVERTISEMENT

 赤堀も強調した“対伊東”が、実は鈴木の交代指令の“裏付け”でもあった。

 打者は8番・伊東勤。1993年の打率.224、7本塁打。失礼ながら、この場面でも長打をそれほどまでに警戒しなければならない相手ではないだろう。

 ただその前年、1993年の対戦成績が、気になる数字ではあった。

 野茂対伊東 18打数7安打、打率.389

 赤堀対伊東 7打数0安打、打率.000

 しかも野茂は、直前の3打席で伊東にいずれも四球を許していた。つまり3四球。それが相性の悪さだと、受け取れなくもない。

 赤堀も、そのデータに関しては当然ながら把握していた。

「僕、7の0なんですよね。でも、その方が危ないんです。いつかは打つじゃないですか、絶対に。0のままのわけがないんです。反対に、18の7の方が、まだアウトになる確率があるんですよ。そろそろ打たれへんやろ、と。別にヒットを打たれても、1点、2点入ろうが、まだアウトになる可能性あるでしょ?」

ストッパーの思考

 その割り切りが、リリーバーには必要なのだ。毎日のように登板する。チームの勝利が常にかかった場面だ。仮に失敗しても、次の日に引きずってはいられない。3点リードなら2点までは構わない。どんな形でも、最後に勝って締めくくる。

 この状況なら、仮に伊東にシングルヒットを許しても、最大2点。いずれにせよ、長打さえ避ければいいシチュエーションでもある。

 その“ストッパーの思考”が、どこかに飛んでしまっていた。

【次ページ】 「ゼロでいかなきゃ」と思ってしまった

BACK 1 2 3 4 NEXT
#近鉄バファローズ
#西武ライオンズ
#野茂英雄
#赤堀元之
#石井浩郎
#伊東勤
#鈴木啓示
#鈴木健

プロ野球の前後の記事

ページトップ