野球クロスロードBACK NUMBER
「いまは失敗すると叩かれる。でも…」日ハム“新庄剛志監督の母校”が甲子園で復活のワケは? 元チームメイト監督が実践する「失敗のススメ」
text by

田口元義Genki Taguchi
photograph bySankei Shimbun
posted2025/03/26 11:04

西日本短大附属を率いる西村慎太郎監督。高校時代は現日ハム監督の新庄剛志氏とチームメイトだった
それまで穏やかだった西村の口調が、瞬く間に熱を帯びる。
「今って失敗できない環境にあるじゃないですか。社会に余裕がないのかわかりませんけど、失敗すると叩かれるというか“一発アウト”みたいな風潮がありますよね。子供たちも小学生の頃からそういうなかで育ってきているせいか、『失敗して傷つきたくない』みたいに固くなってしまう子が多いように感じるんです。でも、スポーツでもなんでも、失敗して成長していくのが本来の姿じゃないですか。だから、僕は『失敗するくらい本気でやれ!』と言ってるんです」
西村は気づいていないかもしれないが、その姿勢こそが新庄が日本ハムの監督となってから体現していることではないだろうか。
ADVERTISEMENT
他球団と比べて戦力が潤沢とは言えないチームの監督を引き受け、二軍生活のほうが多いような選手であっても、それこそ失敗を恐れずに一軍でプレーする機会を与えた。
現有戦力が経験を重ね、新庄が求める野球と自分の役割を理解していき、チームの地盤が固くなった。2年連続最下位だったチームが、昨シーズンに2位にまで上昇したのは必然だった。
「トライ&エラー」が成長に繋がる
高校野球の監督である西村にしても、自主練習を多くすることで選手に考える時間を与えるようになった。それはすなわち、彼らがトライ&エラーを実践することで成長へと繋がっていくわけで、センバツでのベスト8進出の大きな礎ともいえる。
失敗を味方につけ、強くなる。
土台が逞しくなったチームは、準々決勝で優勝候補筆頭の横浜と対峙する。
「とにかく精一杯に挑んでいきたい気持ちでいっぱいです」
大一番でもまた、西村が叫ぶ。
「失敗するくらい本気でやれ!」
たとえ劣勢だとしても、失うものなどないとばかりにしゃにむに猛進する。
それが、令和の西日本短大附の野球。
