オリンピックPRESSBACK NUMBER
「もとは官僚志望」「高校は偏差値75の進学校」大阪国際女子マラソンで“日本歴代10位”…実業団1年目23歳の新ヒロイン「超異色な履歴書」の中身
posted2025/03/02 11:01

大学では非体育会のサークル所属だった大塚製薬の小林香菜。23歳の新星はなぜそこから実業団へ進むことを決めたのだろうか
text by

山崎ダイDai Yamazaki
photograph by
(L)JIJI PRESS、(R)NumberWeb
「気づいたら伊沢(菜々花、スターツ)さんの背中が見えてきて。自分がいま(ウォルケネシュ・)エデサ選手と鈴木(優花、第一生命グループ)さん、伊沢さんに次いで4位だというのは分かっていたので、『あとひとり抜けばメダルじゃん。メダルほしい!』と思ったのを覚えています」
1月に行われた大阪国際女子マラソン。24km付近で4人の先頭集団から遅れた小林香菜(大塚製薬)だったが、そこから気持ちを切り替え、少しずつ集団からこぼれたランナーに迫っていった。
30km手前で伊沢をかわすと、長い直線では前方にテレビ中継のバイクの姿が目に入るようになってきた。それはつまり日本人トップの鈴木がその前にいることを意味していた。
ADVERTISEMENT
「バイクの姿が視界に入って、見える距離には鈴木選手がいるんだな……というのはわかりました。沿道の方も『いけるよ!』みたいな声をかけてくれて。でも、応援してくれる方ってポジティブな声掛けをしてくれるじゃないですか(笑)。だから現実的には追いつくなんて無理だろうなぁと思って走っていました」
徐々に詰まってきた「日本人トップ」との差
ところが最初はバイクしか見えなかったものが、徐々に赤いユニフォームが判別できるようになる。
「あれ、差が詰まってる?」
ただ、だからと言って「抜けるとは微塵も思わなかった」と小林は振り返る。
「鈴木さん、やっぱり強いのは分かっていましたから」
「追いついても、結局突き放されるんだろうな」と思いながら走っていた小林の意識が変わったのは、ラスト1km地点でのことだった。
「ちょうどそこに知り合いがいて、『鈴木さん、バテているから抜けるよ!』と声をかけてくれて」