甲子園の風BACK NUMBER

〈消えた天才〉「理由は…いじめではないです」なぜ甲子園史上最高のセカンドは早大中退→23歳引退の半年後ヤマハ退職→福祉の道に進んだか

posted2025/02/25 11:01

 
〈消えた天才〉「理由は…いじめではないです」なぜ甲子園史上最高のセカンドは早大中退→23歳引退の半年後ヤマハ退職→福祉の道に進んだか<Number Web> photograph by JIJI PRESS

常葉菊川時代の町田友潤さん。センバツ優勝、夏準優勝を経験した名二塁手はなぜ23歳で野球を引退したか

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 センバツ優勝を経験した「甲子園史上最高のセカンド」と呼ばれた名手は今、児童福祉の道へ……23歳で野球を引退した町田友潤(ともひろ)さん(34歳)に話を聞いた。〈消えた天才・アスリート転身特集/全3回の2回目/3回目へ〉

早大を1年足らずで退学…なぜ?

 センバツ優勝、夏の甲子園準優勝を果たした中で、町田友潤さんは守備力に優れた二塁手として大きく注目された。しかし進学先の早稲田大学を、1年も経たずに中退した。一体、なぜか――。

 新しい環境に適応できなかった最大の理由は“文化の違い”だった。

 ノーサイン野球やフルスイング打線で知られる常葉菊川野球部は、選手に一定の自由度を与えるスタイルを特徴としていた。一方、伝統のある早大は厳格なスタイルだった。町田さんは環境の大きな変化に戸惑いや息苦しさを感じていた。

ADVERTISEMENT

「あらゆることを真正面から捉え過ぎました。何でも取り入れようとしたり、自分で処理しようとしたりしてしまい上手く順応できませんでした。ある程度は聞き流す器用さが必要でしたね。精神的に未熟だったと思っています」

 一部では先輩からのいじめが中退の原因と噂されたが、町田さんは「それは全くないです」と否定する。大学を離れてからも連絡を取っている先輩も多いという。

 プレーする場所を失った町田さんの頭の中には、野球を辞める選択肢も浮かんでいた。しかし、常葉菊川時代のチームメートから声をかけられたこともあり、浜松市を本拠地とする社会人野球のヤマハへ進んだ。

名門ヤマハではケガ、そして23歳での引退

 ヤマハでは怪我に苦しんだ。そして、自らの限界も感じていた。聖地で見せた捕球に陰りはなかったものの、社会人、さらにプロを目指すには致命的な弱点があった。

「上のレベルでプレーするには肩の強さが足りませんでした」

 カテゴリーが上がっていくほど、アウトを取るハードルは高くなる。高校時代はアウトにできていた打球も、社会人の試合ではセーフになってしまう。捕球から送球までの動きで無駄を省くために試行錯誤を重ねたが、弱点を補うまでには至らなかった。

「社会人野球のレベルの高さを感じました。最後の1年くらいは持病の腰痛の影響もあって全体練習さえできない状況で苦しかったですね」

【次ページ】 経理担当したが周囲との能力差は歴然

1 2 3 NEXT
#町田友潤
#常葉大菊川高校

高校野球の前後の記事

ページトップ