Number ExBACK NUMBER
「髪の毛を切ってから、出直してこい」というヤジも…今夏甲子園の“非坊主”校、慶應高監督が明かす“高校野球の嫌いなところ”「皆、甲子園中毒になっている」
text by
森林貴彦Takahiko Moribayashi
photograph byKiichi Matsumoto
posted2023/08/11 06:02
帽子をとると思い思いの髪型が見える慶應高のナイン。髪型自由の野球部を率いる森林貴彦監督が語る「高校野球の嫌いなところ」とは?
こうした現状への疑問や改革案を常に念頭に置き、慶應義塾高校野球部では、監督と部員が対等に意見を出し合いながら、日々の活動を作っていくことを目指しています。これまで皆さんが見てこられた“ザ・高校野球”とは異なりますが、新たな形を提示していき、旧来の価値観に揺さぶりを掛けることが目標であり、また私の使命だとも思っています。
“ザ・高校野球”の型にはまっているのは、大人だけではありません。実は選手の側にもこうした流れに飲み込まれている者が少なくないのです。
子どもは柔軟なようで、意外と保守的
幼い頃に甲子園を見て、甲子園に出たいと思う。そこまでは理解できます。しかし、そのために「●●高校に行けばいいだろう」や、「その高校に行くためにはどの中学校のチームに所属すればいいのか」といったようなことまでを周囲の大人と一緒に考え始めるのです。表現は良くありませんが、皆が皆、甲子園というキーワードに取り込まれて中毒症状を起こしてしまったような状態。選手も自ら進んでその枠に入り、坊主頭を強制されることに何の疑問も抱かないような子が大多数ではないでしょうか。
子どもは柔軟なようで、意外と保守的です。私は小学校の教員もしているのでよく分かりますが、小学生も突飛な発想をするよりは皆と同じことで満足する傾向があります。遊びで言えば、自分が新しい遊びを開発するよりも、誰かが持っているゲーム機を欲しがるというような傾向があります。
これは日本人の特性なのかもしれませんが、少なくとも高校野球が助長している部分はあると思います。こうしたところにも一石を投じるべきで、「高校野球がこんなにも変わった」と認知されるようになれば、そこが風穴となって日本のスポーツ界や、もっと言えば日本社会そのものが変わっていくイメージも持っています。
甲子園に出場した選手が書いた将来の夢は…
高校野球は良くも悪くも影響力の大きいスポーツ。国民レベルで共通の話題となるような高校の部活動は他にないので、この注目度を良い方向に使っていけば大きな変革のチャンスにもなるはずです。注目を集めるということは、それだけ責任感や使命感を帯びることでもありますから、その意義を高校野球全体で理解する必要があるのです。