欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
「トミの貢献度は極めて高かっただけに」アーセナルも悩む“冨安健洋23歳のケガ再発問題” 離脱が長引く5つの要因
text by
![田嶋コウスケ](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
田嶋コウスケKosuke Tajima
photograph byGetty Images
posted2022/04/13 11:02
![「トミの貢献度は極めて高かっただけに」アーセナルも悩む“冨安健洋23歳のケガ再発問題” 離脱が長引く5つの要因<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/700/img_95acb928821eccdfbc07588b7170ac0f222209.jpg)
アーセナル移籍後、高いクオリティを見せていた冨安健洋。ただ後半戦は負傷が続き、その雄姿をピッチで見せられていない
この3日後の8月31日にはアーセナル移籍が決定し、戦いの場をプレミアリーグに移した。9月11日のデビュー戦からの経緯は、先に述べたとおりである。
ベンゲルが語っていた「ケガ防止」対策とは
思い返せば、元アーセナル監督のアーセン・ベンゲル氏は、W杯や欧州選手権など国際主要大会に出場した選手に、十分な休養を取らせる方針を貫いていた。選手の合流がプレミアリーグの開幕後になっても、ゆっくり体を休ませる。長いシーズンをベストの状態で戦うには十分な休養は不可欠であり、ケガを防止する意味でもその重要性を強く訴えていた。
例えば、16年に行われた欧州選手権でベスト4に進出した選手には4週間の休暇を与え、さらに10~14日間のトレーニングで体をフィットさせてから、試合に参加させていた。当時ベンゲルは次のように説明していた。
ADVERTISEMENT
「W杯やユーロなどの主要大会では、精神的にも肉体的にも疲労困憊する。再生するのに2~3週間は必要で、次のシーズンに向けて勝利を欲するようになるにはさらに時間が必要だ。長い目で見れば、4週間の休暇はクラブの利益になる」
オーバーワークだけではない複数の要因
ベンゲルの理論に立てば、昨シーズンから今シーズンにかけての冨安のスケジュールは明らかにオーバーワークだろう。しかも、これだけではない。
(1)昨シーズンのボローニャでもふくらはぎ(治りにくいと言われるヒラメ筋)を痛めていたこと
(2)東京五輪後にイタリアからプレミアへの移籍が重なり、十分な休暇が取れなかったこと
(3)開幕3連敗を喫していたアーセナルが、即戦力として冨安を必要としていたこと
(4)日本代表DFがプレミア加入後から足にトラブルを抱えながらプレーしていたこと
(5)右SBが手薄なチームの状況から、アルテタ監督が復帰を2度にわたり急がせたこと
これら複数の要因が今回の長期離脱につながったように思う。
アーセナル自体、主力にケガ人が続出
アーセナルも、ケガ人が続出している状況だ。