“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
農業部、広報部、おもてなし部…高川学園サッカー部の「部署制度」がスゴい! “160人の大所帯チーム”が考えた「部活」の意義とは?
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2021/05/31 11:00
練習試合で訪れた山梨学院高のバスを見送る高川学園の生徒たち。江本監督が部のテーマに掲げるのは「目配り・気配り・心配り・言葉配り」だ
農業部は、学校校舎と第2グラウンドの脇にある3つの畑を自らの手で一から耕し、玉ねぎやにんじん、サツマイモなど多くの農作物を栽培している。育てた野菜は地元住民に配ったり、学校近くの道の駅で販売。また、活動の支援を募ったクラウドファンディングの返礼品としても提供しているという。
「生徒たちを学校やサッカー部という枠組みに閉じ込めておくのではなく、農業を通してその地域のおじちゃんやおばちゃんと交流してもらう。そこで『こうしたほうがいいよ』とアドバイスをもらったり、発見をすることで自然と学習する力が身に付くと思ったんです」(江本監督)
農業などを通した交流によって、地元の人たちが試合の応援に駆けつけてくれる機会も増えた。そこで活躍するのが、おもてなし部の面々だ。高校のグラウンドまで足を運んでくれた人たちに飲み物やテントを用意したりと、選手自身がもてなす方法を考え、実践するようになった。
大所帯のチームとあって、サッカー面ではA1、A2、B1、B2と実力に合わせて4つのカテゴリーに分類。ここは他の強豪校と変わらないが、部署制度にサッカーの実力は関係ない。江本監督がサッカー部のテーマとして掲げる「目配り・気配り・心配り・言葉配り」を身につけ、その先の人生に向けて高校3年間の時間をどう生かしていくのかを、生徒たちと共に考えてこの仕組みを生み出してきたのだ。
「チームの顔が見えるようになった」
部署制度を新設した当時のエースストライカーで、現在は関東大学リーグ1部の強豪・駒澤大で10番を背負うFW土信田悠生は、グラウンド部に所属していた。
「人間的に成長できるチャンスと捉えて部署制度に賛同しました。当時はまだ1年目だったので手探り状態でしたが、地域の人たちの顔はもちろん、チーム内でのコミュニケーションが活発になったことで下のカテゴリーの選手たちの顔も見えて、よりピッチに立つ責任感が増しました」
部署のリーダーを務めていた土信田は、快適にサッカーができるよう人工芝グラウンドの管理から、落ち葉やゴミの回収、ゴールネットやポストの整備など細部まで気を配っていたという。
「人や周りに対する気配りはこの1年間で本当に成長したと思います。サッカー面でも試合中に仲間の考えていることや、相手の意図など細かいことに気づくことができるようになりましたし、ピッチ内外において今でもそれは自分の財産になっています」