【NSBC補講II】 BリーグNo.1経営者のビジネス論BACK NUMBER

Bリーグで得た経験をバレー界にも。
プロと実業団の「ハイブリッド」策。 

text by

島田慎二

島田慎二Shinji Shimada

PROFILE

photograph bySports Graphic Number

posted2018/06/15 07:30

Bリーグで得た経験をバレー界にも。プロと実業団の「ハイブリッド」策。<Number Web> photograph by Sports Graphic Number

5月下旬、都内でVリーグのGMたちを前に2時間にわたり研修会を行った。

プロと実業団のハイブリッドを目指す。

 私はBリーグが開幕するまでの数年間、企業チームとの折衝やチーム名から企業名を外すこと、分社化や法人化して会社を1つ作るといったプロ化に向けた会議にメンバーとして携わってきました。だからこそその難しさは重々理解しています。そういった背景もあり、この研修会でも冒頭で次のような話をしました。

「みなさんが難しい立場でチャレンジしようとしていることは十分に理解しています。いきなりプロ化することは、私も正しい選択だとは思っていません。

 とはいえ、今がベストだとも思っていません。新リーグが開幕するということで、集客やバレーボールの発展を目指しますが、私はプロ化至上主義でこの場に来たわけではなく、現状、ハイブリッド型が良い選択だと考えています。

 その中でお客さんを喜ばせるエッセンスが入ってきたり、地域と連携したりするプロセスが入ってくることで、もっとバレーボールが発展するアプローチはプロ化まで完全に振り切らなくてもあるはずです。それを念頭に置いて話をするので、みなさん構えずに聞いてください」

試合の興行権をチーム自らが保有する。

 まずは今秋の新リーグ開幕に向けたレギュレーションの中で、不安に感じていることや課題に対して事前にアンケートを行って把握し、それらを理解した上で、1つずつ答えていく形式で行った方がいいと考えました。研修会では2時間ひたすら答え続けました。

 たとえば興行という視点で見てみると、新リーグは完全にプロという形ではありませんが、ただ試合をすればいいという観点から、収益構造が大きく変わり、都道府県のバレーボール協会に譲渡していた開催権利がチームへと移ります。

 これまで都道府県協会に丸投げしていた興行を、今後はホームチームが自ら行わなければなりません。

 しかし現状では、そこで得た収入の受け皿がない。では、その収入を受け入れる会社を作るのか、会社の中でそういう部門を新設するのかといった問題も発生します。場合によっては、これまで同様に都道府県協会に興行を委託することも可能ですが……。

 そこは私が口を挟める問題ではありませんが、大事なことは会場に来ているお客さん、ファンの方を楽しませないといけない、ということです。多くの方々に会場に足を運んでいただいて、楽しんでいただき、「私もバレーがやりたい」と子供たちに思ってもらえるようバレーボールの裾野を広げたいという想いはみなさん同じだと思います。

 ファンを増やし、それによりバレーボールの競技人口が増加して優秀な選手も増えれば代表も強くなっていく。人気を出すことや楽しませることは、実はスポーツ強化の原点ともいえるのです。

【次ページ】 「地域密着」が引き起こしたスポーツ渋滞。

BACK 1 2 3 NEXT
島田慎二
千葉ジェッツ

バスケットボールの前後の記事

ページトップ