革命前夜~1994年の近鉄バファローズBACK NUMBER

「『石井さんには実力がない』だと!?」衝撃の年俸6割カット提示で石井浩郎まで…野茂英雄ら主力が軒並み去った「1994年の近鉄」とは何だったのか

posted2025/06/13 11:10

 
「『石井さんには実力がない』だと!?」衝撃の年俸6割カット提示で石井浩郎まで…野茂英雄ら主力が軒並み去った「1994年の近鉄」とは何だったのか<Number Web> photograph by Kazuaki Nishiyama

1994年限りで野茂、阿波野、吉井、金村らが近鉄を去り、チームは最下位に沈んで鈴木監督も休養した。そして石井浩郎も球団の冷たい仕打ちを体感することに

text by

喜瀬雅則

喜瀬雅則Masanori Kise

PROFILE

photograph by

Kazuaki Nishiyama

野茂英雄がメジャーに渡って30年。彼の渡米はどうして可能になったのか? すべてがはじまった前年、1994年の近鉄バファローズの関係者を当時の番記者が再訪し、「革命前夜」を描き出す。野茂、阿波野、吉井、金村……近鉄を愛し、支えた男たちは次々とチームを去った。彼らにとって「1994年」とは何だったのか。〈連載「革命前夜〜1994年の近鉄バファローズ」第20回/初回から読む前回はこちら

 野茂英雄がドジャース、阿波野秀幸が巨人、吉井理人はヤクルト、金村義明も中日へ移籍するなど、近鉄を長く支えた投打の主力がこぞっていなくなった1995年、鈴木近鉄は開幕から低迷が続いた。

鈴木啓示監督の途中休養

 石井浩郎は右かかとを痛め、阪神・掛布雅之の「361試合連続4番打者先発出場」を6月8日に更新したものの、達成翌日の9日に出場選手登録を抹消。ラルフ・ブライアントも右ひじ手術のため6月に帰国すると、その年限りで近鉄を退団することになる。

 投打の主力を欠いた3年目の鈴木近鉄は、当時14年ぶりとなる「借金20」と、それこそ挽回不能なレッドゾーンに突入。鈴木啓示は8月9日から「途中休養」を余儀なくされた。

ADVERTISEMENT

 1994年オフに近鉄選手会長に就任した石井は、鈴木と投手陣との“不断の対立”が、やはり、当時のチームに大きな影響を与えていたことを否定しなかった。

「鈴木啓示さんは、やっぱりピッチャーなんでね。私がよく聞かされたのは『今のピッチャーは投げ込まん。俺は毎日300球投げて317勝や。今の若いモンは、なんで50球しか投げないんだ』って。でも、それを言われても、我々、困るじゃないですか」

 投手の肩は消耗品。仰木彬監督時代の投手コーチ・権藤博、そして野茂をはじめとした投手陣が絶大の信頼を置いたトレーニングコーチ・立花龍司が持ち込んだ、その当時としてはまさしく“最先端のコンセプト”が、これだった。鈴木の「投げ込め、走り込め」の投手イズムとは、まさしく真っ向から対立していた。

【次ページ】 これはピッチャーは大変だな

1 2 3 4 5 NEXT
#近鉄バファローズ
#野茂英雄
#鈴木啓示
#石井浩郎
#ラルフ・ブライアント
#阿波野秀幸
#吉井理人
#立花龍司

プロ野球の前後の記事

ページトップ