オリンピックPRESSBACK NUMBER

53キロで無差別級に“本気の挑戦”…角田夏実はなぜ“笑っていた”のか?「90キロ、76キロに連勝」巴投げを浴びた選手の証言「階級が違うとは思えない」 

text by

布施鋼治

布施鋼治Koji Fuse

PROFILE

photograph byAFLO

posted2025/04/23 17:18

53キロで無差別級に“本気の挑戦”…角田夏実はなぜ“笑っていた”のか?「90キロ、76キロに連勝」巴投げを浴びた選手の証言「階級が違うとは思えない」<Number Web> photograph by AFLO

4月20日、角田夏実は無差別級の全日本女子柔道選手権に出場。自分よりはるかに体重の重い相手から2勝をあげた

 巴投げで自分の横に相手を投げようとしていたのは、体重差を考慮してのことだろう。きれいに持ち上げてまっすぐに投げようとすると必要以上に体力が削られてしまう。

 ポイントには結びつかなかったが、今大会から解禁された「足とり」にも果敢に挑んでいた。軽量級の方がスピーディーに出入りできるので、相手の足をとって崩す戦法は体重が軽い選手に有利に働く可能性が高い。

 判定の旗が3本とも角田に上がると、観客席から大きな拍手が沸き起こった。鋳山は潔く敗北を認めた。

ADVERTISEMENT

「組み手のスピードとか、私が持つ前に素早く技に入ったりするところはさすがだなと思いました」

対戦相手も驚き「階級が違うとは思えない」

 続く橋高朱里との2回戦は角田にとってハイライトといえる一戦となった。橋高の体重は76kg。初戦ほどではないにしろ、23kgの体重差があったが、そんな相手に対しても角田は十八番の巴投げで積極的に攻め込む。4回目の巴では橋高を完全に持ち上げてコントロールしたうえで横に投げた。

 一度は主審も「技あり」とみなすほどの切れ味だったが、直後に有効に訂正される。それでもこのアドバンテージは大きく、終始攻め続けた角田が優勢勝ちを収めた。

 試合後、橋高は階級差を感じさせない角田のうまさに舌を巻いた。

「角田選手からは階級が違うとは思えないほどのパワーを感じた。具体的にいうと、組み手や体の使い方です。それに圧倒されたという感じでした。自分がやりたいことを出す前に、角田選手の組み手が出来上がっていました」

 ルールの観点から見れば、この日の角田は試合時間も味方につけているように映った。皇后盃ではゴールデンスコア(延長戦)は適用されず、本戦(準決勝までは5分、決勝は8分)での旗判定で勝負が必ず決せられる。試合時間が引き延ばされなければ、体格差でじわじわと削られる確率も下がり、ペース配分を計算するのも容易になる。

「この勢いで角田が勝ち上がっていったら……」

 会場のムードはいやがうえにも高まったが、続く寺田宇多菜との3回戦でついに限界が訪れる。寺田の体重は70kgと鋳山や橋高より軽かったが、2回戦までの消耗が想像以上に激しかったのだ。

【次ページ】 「やっぱり私は柔道が好きなんだな」

BACK 1 2 3 NEXT
#角田夏実

格闘技の前後の記事

ページトップ