野次馬ライトスタンドBACK NUMBER
酷評された“謎采配”も「じつは意図があった」山下大輔が明かす“暗黒期ベイスターズ”の真実「村田修一を叱った日」「ウッズのバントが唯一の後悔」
text by

村瀬秀信Hidenobu Murase
photograph byJIJI PRESS
posted2025/04/22 11:06

2004年8月、東京ドームのベンチで厳しい表情を浮かべる横浜ベイスターズの山下大輔監督
“不可解な守備位置の交換”にも意図があった
――圧倒的に負けていた結果もあったと思いますが、山下さんの采配は時に批判の的にも晒されました。たとえばヤクルト戦での同点の最終回、レフトの鈴木尚典とライトの多村仁志の守備位置を交換した采配がありましたよね。
「あの記事は僕も覚えていますよ。マスコミの方に意図を説明していなかったのかもしれないけど、あの場面、バッターは右打者で、レフトの鈴木尚典は肩が弱いけど、次の回に打席が回ってくるから替えられなかった。ライトならば飛距離が浅くなる可能性が少しでも高くなるので守備位置を換えたんですよね。でも、なんでしょうね。あんまり負けて言い訳をするのもよくないじゃないですか。だから、説明もしなかったんだろうね」
――「ピッチャー、デニー」というお題目のような毎試合の継投も、よく聞きました。
ADVERTISEMENT
「投手陣が弱かったからね。やっぱり勝てないから、終盤になると同じピッチャーを使わなきゃいけなくなるんですよ。でも酷使で壊しちゃいけないという気持ちはあったね。特に僕はピッチャー出身じゃなかったから余計に気を遣った。デニーは丈夫だったし、あんまり計算のできるピッチャーじゃなかったけど福盛和男もね、ルーキーの加藤武治もよく投げてくれたよね。本当に勝つんだったら野村さんみたいに一番いい投手を注ぎ込むんでしょうけどね。これがプロの一軍監督の投手運用かと言われると、僕はあんまりしなかったのかもしれないね」
――前の年に石川雅規と新人王を争った開幕投手の吉見祐治が3年目のジンクスに陥ってしまったり、優勝した阪神に16連敗というのもありました。
「吉見は開幕の阪神戦は勝ったんですよ。だけど、元々球威のあるピッチャーじゃなかったから、ボールの出所や腕の振りなど微妙な感覚がおかしくなって、非常に打ちやすいボールになっていたのが3年目ですね。阪神にも勝てなかった。連敗した時もいろんなことを言われたよね。たまに勝てば『春の椿事』。『夏の世の夢』と言われてね。ただ、秋に勝ったことはなかったので、『収穫の秋』だけはなかったね(笑)」
<第3回に続く>

