野次馬ライトスタンドBACK NUMBER

「試合前はスープだけ…隠れておにぎり食べる選手も」横浜ベイスターズ“暗黒時代”の悲哀…「勝てないとわかってた」山下大輔はなぜ監督を引き受けたのか? 

text by

村瀬秀信

村瀬秀信Hidenobu Murase

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2025/04/22 11:05

「試合前はスープだけ…隠れておにぎり食べる選手も」横浜ベイスターズ“暗黒時代”の悲哀…「勝てないとわかってた」山下大輔はなぜ監督を引き受けたのか?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

2003年から2年間、横浜ベイスターズの監督を務めた山下大輔氏。当時、球団は長い“暗黒時代”に足を踏み入れつつあった

ファンやマスコミの批判も「苦しいことは忘れちゃう」

――セカンド村田、ショート内川、サード古木、ライトにタイロン・ウッズなど、攻撃に全振りしたディフェンスレスな野球で挑んだ結果、守備陣が崩壊しましたが、金城が.302、16本、鈴木尚典も.311、19本と復活し、村田が25本、古木が22本、多村が18本、そしてウッズが40本で本塁打王に。ホームラン数がほぼ倍増するほどの攻撃力を見せつけ、ロマンしかありませんでした。ただ、勝てなかったです。

「やっぱり野球はディフェンスが大事ということを証明しましたよね(笑)。でも勝てなくても信念だけは通したかった。シーズンの最中に友人から手紙をもらったんですよ。『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ』というね。すごく好きな言葉で、そのおかげで、今は苦しくとも必ず将来に繋がるという思いを持ち続けることができました」

――2003年の成績は球団ワースト3位となる94敗、勝率.324ですから、マスコミやファンからも随分と叩かれました。伸ばすべき根であるレギュラー育成という使命があるとはいえ、胃を壊したり、眠れない日々が続くなど大変な心労があったのではないでしょうか。

ADVERTISEMENT

「(星野)仙一さんの胃薬じゃないけどね、そういう覚えはないんだよね。夜寝つきが悪いというのもない。あのね、女房がよく言うんです。『あなた、あんなに勝てなかったのに、いつもと変わらずよく寝ていたわね』って。苦しかったことはすぐ忘れちゃう。高校や大学の厳しい練習なんかでもね、あんまり思い出として残ってない。じゃあ大活躍した時の思い出は残っているかっていうと……これもそうでもないんですよね」

第2回に続く>

#2に続く
酷評された“謎采配”も「じつは意図があった」山下大輔が明かす“暗黒期ベイスターズ”の真実「村田修一を叱った日」「ウッズのバントが唯一の後悔」
この連載の一覧を見る(#1〜3)

関連記事

BACK 1 2 3 4
#山下大輔
#横浜DeNAベイスターズ
#横浜ベイスターズ
#三浦大輔
#森祇晶
#権藤博
#多村仁志
#村田修一
#内川聖一
#古木克明
#タイロン・ウッズ
#金城龍彦
#鈴木尚典
#斎藤隆
#佐々木主浩

プロ野球の前後の記事

ページトップ