野次馬ライトスタンドBACK NUMBER
「試合前はスープだけ…隠れておにぎり食べる選手も」横浜ベイスターズ“暗黒時代”の悲哀…「勝てないとわかってた」山下大輔はなぜ監督を引き受けたのか?
text by

村瀬秀信Hidenobu Murase
photograph byHideki Sugiyama
posted2025/04/22 11:05

2003年から2年間、横浜ベイスターズの監督を務めた山下大輔氏。当時、球団は長い“暗黒時代”に足を踏み入れつつあった
勝てないとわかっていて、なぜ監督になったのか?
――勝てない巡りだとわかっていて、なぜ監督を受けたのですか。
「ベイスターズは自分にとっての我が家だからですよ。貧乏くじを引いたなんて思わない。勝てないだろうなというのは実際に中に入ってみると余計にわかるんだけどね。でも監督の仕事って何かと考えた時、勝つ監督が名将と言われますけど、僕は選手本来の持っている力を引き出してあげるのが監督のやるべき仕事だと考えています。特にOB監督としてはね、その時いる選手の力をどう発揮させ、それを次に繋いでいけるか。そういう思いで自分は2年契約を受けました」
――当時の山下さんは失われた「明るさ」と「思い切りの良さ」を取り戻すと仰っていましたが、野手陣には98年の優勝メンバーも残っていましたし、楽しみな若手もいました。
ADVERTISEMENT
「そうだね。2年間、外からチームの状況を見聞きしていましたけど、前の監督の方針はやっぱり厳しかったんだろうなと思っていました。試合前の食事がスープだけで、ご飯はダメだから隠れておにぎりを食べる選手もいたなんて話も聞きましたし、金城龍彦なんかは僕が見ていた時とは別人のようになっていてね。持ち味だった野性味がすっかり失われているように見えた。だけど中に入ってみれば、内川聖一や多村仁志、古木克明らの若手や、その年のドラフトで入ってきた村田修一や吉村裕基のような、将来非常に大きくなっていく可能性を持ったいい素質を持った選手たちがいたからね。やっぱりチームを“そっちの方”に伸ばしていかなきゃいけないなって」
――そっちの方。つまり「マシンガン打線」の後を受け継ぐ「大ちゃんス打線」が誕生するわけですね。
「98年は打線だけでなく投手力も守備力も素晴らしかったけど、この当時のチーム状況で守りを重視しても点が取れない。ならば今持っている長所である攻撃力を伸ばして野手が点を獲ることによって、投手が強気で攻めていけるような相乗効果が生まれることを期待したんですよ。そのために、まずは10年レギュラーを張ってくれる野手を育てること。だから、若い選手に一軍の試合経験を積ませることを優先したんです」