炎の一筆入魂BACK NUMBER

新井貴浩監督の“発言”が3季目にして激変した理由とは?「忍耐強く、先を見据えて」今季も連敗スタートのカープの若手は停滞感を打ち破れるか

posted2025/04/01 11:03

 
新井貴浩監督の“発言”が3季目にして激変した理由とは?「忍耐強く、先を見据えて」今季も連敗スタートのカープの若手は停滞感を打ち破れるか<Number Web> photograph by KYODO

開幕戦のセレモニーで笑顔を見せた新井監督。この笑顔がシーズン後にも見られるか?

text by

前原淳

前原淳Jun Maehara

PROFILE

photograph by

KYODO

 新井貴浩監督が「変化する」と位置づけたシーズン、本拠地マツダスタジアムに阪神を迎えた開幕3連戦は昨季のDeNA戦と同じ1勝2敗のスタートとなった。

 開幕戦では阪神先発の村上頌樹が要所で見せた精度の高い投球に打線が沈黙した。開幕投手を任せられた森下暢仁も監督の思いに応える姿を見せたが、佐藤輝明に腕が伸びるコースに入ったチェンジアップを右翼席へ運ばれ、一発に沈んだ。

 2戦目は打線が2得点を奪ったものの、床田寛樹が森下翔太に逆転の決勝2ランを浴びた。3戦目は4年目で初の開幕ローテ入りした森翔平が8回途中無失点の好投。打線も2桁安打とつながり今季初白星を挙げた。

ADVERTISEMENT

 チームが変わっていこうとする新井体制3年目だったが、結果的には黒星が先行(1年目は4連敗スタート)。当然のことながらチームが変わっていくことはそう簡単なことではない。ただ、昨季の終わり方が尾を引いているのか、周囲は劇的な変化を求めている。開幕戦後の監督囲み取材で得点力不足に絡む質問が飛んだことからも、そう感じているのはファンだけではないようだ。

 それでも新井監督は地に足をつけ、昨季最終戦でファンに誓った信念を貫く。

「今からの選手もたくさんいる。いきなりパーンと良くなるものじゃないので、こちらも忍耐強くというのはもちろん当然ある。シーズンは始まったけど、結果だけじゃなく内容も見ていく」

 前評判が低い中で2年続けて優勝争いをしてきたが、いずれのシーズンも序盤から順風満帆だったわけではない。昨季まで以上に変化を求める今季は、リーグ優勝と日本一を目指しながらも「その先を見据えないといけない」と選手育成に腹を据える。

開幕戦スタメンに込めたメッセージ

 開幕のスタメンから、その思いは感じられた。育成出身の5年目、22歳の二俣翔一が「1番右翼」で起用された。オープン戦終盤の打撃内容からみれば、昨季チームトップの出塁率を残した野間峻祥がそこに入ると思われたが、若手に競争を促した春季キャンプでアピールを続けた二俣にチャンスを与えた。昨季の開幕スタメンから大きく顔ぶれを変えることで、「変化」を促すメッセージになった。それはきっと伸び悩む若手選手に対するメッセージでもあったに違いない。

 これまで新井監督は、選手自身が確固たる力を身に付けるため、一定のミスを許容しながら自身で気づくことを求めた。答えを明示し、サインで選手を駒のように使うことはしなかった。だが、昨季までは自ら気づきを得た選手は少なく、世代交代には停滞感が漂っていた。3年目の今季は新井監督の発言に変化がみられる。間接的ではなく、選手に直接ヒントを与えるようになったのだ。

【次ページ】 「強い選手」をつくる言葉

1 2 NEXT
#広島東洋カープ
#新井貴浩
#森下暢仁
#床田寛樹
#森翔平
#二俣翔一
#石原貴規
#田村俊介
#玉村昇悟

プロ野球の前後の記事