Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER

[クラブ哲学に迫る]メンフィス・グリズリーズ「育成を支えるフロントとビタミン」

posted2025/03/07 09:01

 
[クラブ哲学に迫る]メンフィス・グリズリーズ「育成を支えるフロントとビタミン」<Number Web> photograph by Tetsuo Kashiwada

text by

大柴壮平

大柴壮平Sohei Oshiba

PROFILE

photograph by

Tetsuo Kashiwada

一昔前まで不得手だった育成部門が改善され、今や「主力の大半が生え抜き」となるまでチームが変わったのは、6年前のある人事がきっかけだった。

 事の始まりは2019年4月11日に遡る。

 この日、メンフィス・グリズリーズのオーナー、ロバート・ペラはフロントオフィスの人事を刷新した。バスケットボール部門副社長のジョン・ホリンジャーとゼネラルマネージャーのクリス・ウォレスが降格。空席となったバスケットボール部門副社長にアシスタント・ゼネラルマネージャーだったザック・クライマンが任命され、フロントオフィスのトップに立つことになった。

 当時のグリズリーズは再建の真っただ中だった。“Grit and Grind”(困難な状況でも諦めずに日々努力を続けるの意)を標榜し、7シーズン連続でプレーオフ出場を果たしたグリズリーズだったが、'17-'18シーズンから2シーズンは下位に沈んでいた。

 フロントオフィスの再編発表は唐突だった。その上後任が当時はまだ無名の若者に過ぎなかったクライマンだったことで、メディアには場当たり的な人事と書かれ、ファンからも懐疑的な目を向けられた。進まない再建に不満なオーナーに振り回されて、グリズリーズのフロントオフィスは混乱に陥ってしまっているのではないか、と。

 ところが、そんな声を他所にクライマンは就任早々からその手腕を発揮していく。まずは6月11日付けでミルウォーキー・バックスのアシスタントコーチだったテイラー・ジェンキンスを新ヘッドコーチに採用すると、その9日後に行われたドラフトでジャ・モラントを指名。さらに長年チームを支えたマイク・コンリーを強豪への道を歩みつつあったユタ・ジャズに送り出すことで、モラントをフランチャイズの顔にする準備を整えた。

こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り: 2298文字

NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。

関連記事

#メンフィス・グリズリーズ
#ロバート・ペラ
#ジョン・ホリンジャー
#クリス・ウォレス
#ザック・クライマン
#テイラー・ジェンキンス
#ジャ・モラント
#マイク・コンリー
#河村勇輝
#サンアントニオ・スパーズ
#ライオネル・ホリンズ
#デイブ・イェーガー
#クイン・スナイダー
#ブラッド・ジョーンズ
#マイク・ブーデンフォルツァー
#渡邊雄太

バスケットボールの前後の記事

ページトップ