マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「あっ、丸田君」「あれは延末君だね」…なぜ慶応高の選手は覚えやすい? 慶応野球が示した“エンジョイ”でも“髪型”でもない学生野球に「なかったもの」 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2023/08/24 17:03

「あっ、丸田君」「あれは延末君だね」…なぜ慶応高の選手は覚えやすい? 慶応野球が示した“エンジョイ”でも“髪型”でもない学生野球に「なかったもの」<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

107年ぶり2度目の甲子園優勝を決めた慶応高校。「エンジョイ・ベースボール」と言われるが、その本質は…?

 慶応野球でよくいわれる「野球を楽しむ精神」の原点とは、そこではないだろうか。

 野球を語り合う楽しみ、野球を議論のレベルに高めていく楽しみ、野球で悩み合える楽しみ……そこが原点だから、自然と「会話」が発生する。

 これまで日本のほとんどの野球の現場は、子供の野球からプロ野球まで「指導を待つ」スタイルだった。

 上から下りてきた理論を、その“真偽”はとりあえず脇に置いといて、とにかくありがたくいただいて、その理論を体現できるように一生懸命に黙々と努力するのが、あるべき姿。そう教わってきた。

 黙々と……が「是」とされたから、野球の現場に「会話」や「言葉」はない。言葉など交わしていようものなら「私語」として叱られる対象になった。

野球現場に無かった「私語」と「会話」という革命

 その「私語」の部分を有効活用しているのが、慶応野球のように見える。

 慶応野球の関係者との話に耳を傾けていると、ほとんどの場合、既成の理論や概念に対して、「ほんとうにそうなのか?」というところから入っていくことが多い。

 日常的に野球を語り合い、野球に悩み合い、これまでの野球の「常識」をちょっと疑ってみる。そんな「オール慶応野球」の精神風土は、大きな伝統の流れとして今年の慶応高野球部にもニアリー・イコールで伝播されているようだ。

 高校球児といえば、考えてみればすでに競技生活10年選手のベテランたちである。それぞれに信じるところがあり、実績も経験もあり、それが慶応高ほどの技量、学業優秀な生徒たちが会話の中でそれらをぶつけ合うのだから、斬新な発想や新たな視点は、いくらでも生まれて来るのだろう。

 今年の「慶応野球」は、強かった。

 このぶんでいくと、技量・学業優秀な高校球児たちが慶応高から大学に進み、しばらくは東京六大学が「慶応一強」の時代になるんじゃないかと思うほどの強さだった。

 彼らの吹き込んだ新しい風は、果たして日本の学生野球にどんな変化をもたらすのだろうか。

関連記事

BACK 1 2 3
#仙台育英高校
#丸田湊斗
#延末藍太
#小宅雅己
#鈴木佳門
#花巻東高校
#佐々木麟太郎
#智弁学園高校
#松本大輝
#九州国際大付属高校
#佐倉侠史朗
#慶應義塾高校

高校野球の前後の記事

ページトップ