Jをめぐる冒険BACK NUMBER

堂安律や谷口彰悟も言っていた『強豪国には“ボール保持率40%”説』を森保一監督に直撃してみた…「僕自身も」「スタッフ間でも共有しているんです」 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byAtsushi Iio

posted2023/07/19 11:29

堂安律や谷口彰悟も言っていた『強豪国には“ボール保持率40%”説』を森保一監督に直撃してみた…「僕自身も」「スタッフ間でも共有しているんです」<Number Web> photograph by Atsushi Iio

ここまでの総括と秋の欧州遠征への抱負を語ったサッカー日本代表・森保一監督

「ボールを握っているほうが優位であるということは忘れてはいけないですが、例えば、カタールW杯のドイツ戦やスペイン戦に関して言えば、もっと高い位置で守備をして、攻撃を仕掛ける回数を増やさなければいけなかった。ポゼッション率よりも、守備から攻撃に移ったときにどれだけ効果的なことができるか。その回数のほうが大事で、パーセンテージに捉われる必要はないのではないか、というふうに考えは変わってきています」

 こうして「ボール保持は大事にしつつも、ボール保持率の高さにこだわっているわけではない」と明かしたうえで冒頭の話を始め、こう続けたのである。

「“90%・10%”くらいで握り続けるのが理想ですけど、(現実的ではないので)やはり相手の嫌がる守備をしながら攻撃に転じていく。“40%・60%”というと、ボールを握れていない感じがするかもしれませんが、実際にはそんなに上回られている感なく試合を行えている。30%だと押し込まれて攻撃に移れないことが多く、勝ったとしてもすごく疲弊する。でも、40%までいけば、そこまでの疲弊もなく、試合をコントロールできるという感覚があります。

 なので、数字だけで言うと、“40%・60%”で戦えるようになれれば、全体的に高い位置で、カタールW杯のときよりもボールも握れて、ゲームをコントロールした状態で勝つ確率を上げられるかなと。あまり言いたくなかったんですけどね(笑)」

2列目を活かすための「ボール保持」

 谷口の言葉にもあるように、ビルドアップやボール保持のレベルアップがカタールW杯後の日本代表のテーマのひとつになっているのは間違いない。

 その第一歩として、ウルグアイ、コロンビアと対戦した今年の3月シリーズでは“サイドバックのインサイドハーフ化”に着手した。

 次のステップとして、エルサルバドル、ペルーとの6月シリーズでは、“ウイング・インサイドハーフ・サイドバックによるローテーション”や“サイドバックの片上げによる3枚回し”、“インサイドハーフの大外レーンへの移動”など、さまざまなチャレンジが見られた。

 だが、これらのトライはあくまでも、ビルドアップを安定させて日本の強みである2列目を最大限に活かすためであり、ボール保持率を60〜70%まで高めて押し込み続けることが狙いではない。森保監督がチーム作りの青写真を明かす。

【次ページ】 ピッチで示した“忘れてはいけない部分”

BACK 1 2 3 4 NEXT
森保一
谷口彰悟
堂安律
旗手怜央
鎌田大地
三笘薫
古橋亨梧
伊東純也
遠藤航
カタールW杯
北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ