甲子園の風BACK NUMBER

大阪桐蔭・履正社が超名門化する一方で「甲子園は別のスポーツ」「廃部の道を…」公立校顧問らが語る“高校野球格差のリアル”

posted2022/10/03 11:00

 
大阪桐蔭・履正社が超名門化する一方で「甲子園は別のスポーツ」「廃部の道を…」公立校顧問らが語る“高校野球格差のリアル”<Number Web> photograph by Nanae Suzuki/Takeshi Shimizu

センバツ優勝の大阪桐蔭と“普通の公立校”…枚方なぎさ高顧問である磯岡氏に現場のリアルを聞いた

text by

清水岳志

清水岳志Takeshi Shimizu

PROFILE

photograph by

Nanae Suzuki/Takeshi Shimizu

大阪桐蔭、履正社……高校野球での“最激戦区”である大阪府。しかしその中で実力格差が広がっているのも事実で、公立校の指導者たちはこの現状をどう捉え、新たな行動を取ろうとしているのか。各校顧問・指導者などに取材した。(文中一部敬称略。全2回の1回目/#2へ)

 半年前、春のセンバツ大会期間中のこと。あるプロ野球チームのスカウトと雑談をしていて、彼が漏らした感想だ。

「例えば大阪桐蔭対智辯和歌山のような強豪私学同士の対戦や、超高校級のピッチャーとバッターの対決をファンは求めて楽しむ傾向にある。甲子園自体がイベント、お祭りになってるということ。

 これはエンタメですよね。昔は頑張ってる高校生の姿を見たいという気持ちで観戦していた。最近の甲子園は“本当の甲子園”じゃないなと思っています」

 あくまで、個人的な思い、と言って続ける。

「今の甲子園は形骸化してるように見えていて、本来の甲子園の良さが戻ってこないかなと思います。それはアイデンティティじゃないかと。地元の高校があって、そこを応援していると、もしかしたら甲子園に行くかもしれないと。そこで行っちゃったら、さらに地元が盛り上がる。47都道府県の49校がアイデンティティを持って参加する。

 そこにお盆という季節感がマッチする。故郷に帰ってお墓参りをする時期に、郷愁をくすぐる仕組みが日本人の文化に合致していた。ここが高校野球の根本だと思うんですよ。そのはずなのに、盛り上がった形だけが残って、中身はすり替わってるとしか僕には見えない」

 筆者もまったく同意見だった。もちろん、スカウトの仕事はプロで通用する選手を探すこと。地元を意識することなく、超高校級の投手と打者の対決を凝視するのだが……。

強者と弱者の二極化は止まらない

 2022年夏の甲子園。大阪桐蔭の春夏連覇がなるか注目されたが準々決勝で敗退。優勝したのは仙台育英で、史上初めて白河の関を越えて、東北地方に栄冠をもたらした。

 しかし一方で、地方大会を勝ち抜いてくる高校が偏りだしていて、初出場校が減っている。上位進出できる高校も限られている。事実、夏のベスト8進出校はほぼ甲子園常連校で、7校が私立の強豪だった。

 甲子園で勝ち抜くには相応に優秀な選手が揃わないと難しい。大阪桐蔭の圧倒的なセンバツの優勝劇と、5人の140キロ投手を揃えた仙台育英の初優勝は顕著な例だ。一方で公立校はなかなか、甲子園にさえ出場することが困難になっている。強者と弱者の二極化は止まらない。私立はますます戦力を強大化させ、公立は部員減が進んで野球部そのものの存続が危ぶまれている。

 特に大阪では大阪桐蔭と履正社という高校球界2大巨頭が君臨して関大北陽、東海大仰星など他の私学でさえ甲子園には遠い。府立の普通校にしたら夢でしかない。

 8月下旬、夏の大会が終わって10日ほど経ったころ、ある大阪府立高校の顧問とのメールのやりとりの中で、こんなことを打ちあけられた。

【次ページ】 2人に声をかけて“ギリギリ9人”の大会出場

1 2 3 4 NEXT
磯岡裕
大阪桐蔭高校
履正社高校

高校野球の前後の記事

ページトップ