スポーツ百珍BACK NUMBER
羽生善治・藤井聡太…2人の天才を見守ってきた“将棋盤工場”の父と子 “苦しい時代”から将棋ブームの先へ
posted2020/11/01 17:04
text by
茂野聡士Satoshi Shigeno
photograph by
Tadashi Shirasawa/Satoshi Shigeno
藤井聡太二冠の誕生、そして50歳となった羽生善治九段が通算タイトル100期に向けての竜王戦挑戦――。2人のスターを筆頭に、ニュースで将棋が扱われることがごく普通になった。2020年にこんな時代が来ると想像した人はどれだけいただろうか。
ここ近年は『将棋ウォーズ』などオンラインでの対戦アプリが流行しているとはいえ、将棋盤を使って指すのはやはり特別だ。バットやラケットを握ったり、ボールを蹴るのと同じく、モノを身体で扱う楽しさが湧いてくる。
そう思う人は、多いようだ。
「藤井ブームで将棋盤の売り上げアップ」
そんな記事を何度か目にした。ではその将棋盤を作っている人たちはどんなことを感じて“将棋ブーム”と向き合っているのか、話を聞いた。
将棋盤を作り始めたきっかけ
茨城木工は神栖市の利根川河口、太平洋にほど近い場所にある。ここは関東地方の中でも気温の上下動が緩やかで、木材を扱う場所としては理想的な場所なのだという。現在では盤のオーダーメイドや修理なども手掛けている“囲碁・将棋盤のスペシャリスト”だ。代表取締役社長の泉謙二郎さんは昭和30~40年代、将棋盤制作を始めたきっかけについて懐かしそうに語りだす。
「ここの灘ではハマグリが取れて、それが碁石の原料になったので碁石作りを始めたんですよ。でもだんだんハマグリがなくなってきて、碁石ではなく囲碁・将棋盤を作れないか……となったんです。で、この辺りは漁業の町なんですよ。当時、船が木造船から鉄の船に変わる時期で、船大工さんや樽を作っていた樽職人さんたちが加わってくれて。将棋盤や碁盤を作る技術に転用できたんでね」