スポーツ百珍BACK NUMBER

羽生善治・藤井聡太…2人の天才を見守ってきた“将棋盤工場”の父と子 “苦しい時代”から将棋ブームの先へ 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byTadashi Shirasawa/Satoshi Shigeno

posted2020/11/01 17:04

羽生善治・藤井聡太…2人の天才を見守ってきた“将棋盤工場”の父と子 “苦しい時代”から将棋ブームの先へ<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa/Satoshi Shigeno

羽生善治と藤井聡太。2人の天才は将棋界を動かし、そしてその波に対応してきた工場がある

遊びは将棋からコンピューターゲーム全盛期へ

 将棋盤の制作は後発だった茨城木工だが、そこから経営努力を積み重ねた。タイトル戦にも使用される本格的な本榧足付の将棋盤から、ポータブルな卓上用の接合盤まで幅広く取り揃え、人気ゲームメーカー任天堂にも商品を卸すほどまでに成長したのだ。

「1960年代から70年代にかけて、ピークだったからねえ。あの当時、碁盤・将棋盤っていうのはね、使うためだけじゃなくて、例えば退職祝いや新築祝いの記念品として、というのがけっこうあったんですよ。『退職したときに、余生で将棋でもやってお過ごしください』って意味もあったんだろうね。

 それからはやっぱり子供の遊びも多様化しちゃってね。私の子どもの頃は将棋でみんな遊んで、皆経験したんだけど。今の子どもは(将棋で遊ぶことが)少なくなっているなあ……とは感じていたんですよ」

 昭和60年代から平成初期にかけて、世間はファミコンなどコンピューターゲーム全盛期へと突入していく。その中で将棋は子供の遊びとして徐々に存在感を失っていった。将棋盤づくりは斜陽産業になってしまうのか――という中で、1人のスーパースターが登場した。

 羽生善治七冠(現・九段)である。

「羽生さんが七冠取った時がやっぱりすごかったですね」

「羽生さんが七冠取った、あの時がやっぱりすごかったですね。親が競って将棋盤を買ってやろう、と注文が殺到したんです。それもあの当時の子供は厚いものとかを買ってもらって。私なんかは『そんないいものいらないんじゃないですか』って(笑)。それでもね『せっかく子供がやるんだから、いいものが欲しいです』ってね、びっくりするようなもの買っていった。それもまたいい思い出ですね」

 当時の現象について、謙二郎さんは「第一次ブーム」と表現していた。その二十数年後、第二次ブームがやってくる。そう、2017年の藤井聡太四段(現・二冠)の大活躍である。その当時の盛況ぶりについて、息子の大輔さんはこのように回想してくれた。

「プロになった当初の頃よりも(歴代新記録となる)29連勝した時の方が、ガッツリ集中的に来た感じでしたね。注文の数が5割増しくらいになったかな。たしか3、4カ月は続いて……その時は集中的でしたよ。何せ、材料がなくなってしまうくらいでしたから。そして今年の藤井二冠がタイトルを獲った時も、コロナ禍の真っただ中で、徐々に売り上げが上がってきてくれた感じでしたね。このご時世に下がっていないのが、凄いことだと感じました」

【次ページ】 畳の部屋がなくなって、売れる将棋盤も変わった

BACK 1 2 3 4 NEXT
#藤井聡太
#羽生善治

ゲームの前後の記事

ページトップ