水沼貴史のNice Middle!BACK NUMBER
水沼貴史が見たVAR担当の過酷さ。
「相当なストレス」がかかる理由。
posted2020/01/28 11:00
text by
水沼貴史Takashi Mizunuma
photograph by
Kiichi Matsumoto
<今季からJ1で導入される予定のVAR=Video Assistant Referee。すでに昨年のルヴァンカップ準々決勝以降と、J1参入プレーオフ決定戦で試験的導入が行われた。欧州リーグの解説も担当する水沼貴史氏は、VARが日本サッカーに与える影響をどう考えているのだろうか。>
いよいよ今年からJリーグ(J1)にも導入されますね。すでに国際試合や世界各国のリーグで導入されているので、「VAR」がどんなものなのか、認識している方は多いと思います。個人的にはVAR導入は肯定派です。どんな形であれ、曖昧だったジャッジがなくなる。選手たちはある程度、納得した上でプレーできると思います。
例えば、昨年のJリーグで大きな議論の的になったのが浦和vs.湘南。湘南の選手が放ったシュートがゴール内側のネットに跳ね返り、ボールがピッチに戻ってきたシーンがありました。
選手たちのリアクションを見れば、ゴールラインを割ったことは明らかに見えましたが、得点は認められませんでした。もし、あの試合でVARが導入されていたとしたら間違いなく審議の対象となったでしょう。
日本リーグ時代に経験したこと。
私も現役時代に同じようなシーンを経験したことがあります。日本リーグがあった時代に行われた天皇杯、まだゴールの後ろにバーがあった時代です。湘南戦と同じようにゴールに入ったボールがバーに当たり跳ね返ってきた。
もちろん、主審に抗議しましたが、それでも覆らなかったため、数人でラインズマンに駆け寄ったんです。副審は口も開けず、ブルブル震えていて、あの表情は忘れられないですね。
当時はまだ地方リーグの審判員が担当していて、後に審判をやられていた方々にお会いする機会がありましたが、今でも度々話題に上がるそうです。それだけ審判にとっても、選手にとっても、ミスジャッジは記憶に残るものなんです。
結果を大きく左右する判定が正されるという点においては、VAR導入は意義があると思います。