ロシアW杯PRESSBACK NUMBER

W杯の引き分けを本気で調べてみた。
32カ国制以降で一番多い国はどこ? 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2018/06/30 07:00

W杯の引き分けを本気で調べてみた。32カ国制以降で一番多い国はどこ?<Number Web> photograph by Getty Images

今大会初のスコアレスドローとなったフランスvs.デンマーク。ジルー(左)とキアルが手を塞いで話をする場面も。

VARの存在がやはり大きいのでは。

 今大会でスコアレスドローが少なくなった大きな要因として、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の存在に触れないわけにはいかない。今大会はすでに過去最高となるPK回数を数えている。これによって試合展開が動きやすくなったのは間違いない。

 これまでの大会の引き分け数を見ていると、グループリーグの約20%の確率で発生している。そう考えると、いわゆる格下にとって、ドロー狙いは難しいとはいえ現実的な目標と言える。

 そして日本も最終的にはセネガル戦の引き分けがグループ突破のカギになったわけで、1-2の状況から同点ゴールを決めた本田圭佑は“プロフェッショナル”な働きだったということだろう。

 過去優勝国のグループリーグ結果を見てみると、引き分け地獄にハマらず首位突破したチームが多い。今大会で考えると、2戦で悠々と決勝トーナメント進出を決めたイングランドやベルギーは、千載一遇のチャンスだろう。1回戦でベルギーと当たる日本にとっては、厄介と言えるが……。

 とにもかくにもサッカーは、ゴールが決まれば気分がアガるのは確かで、だから今大会は面白いのだろう。ここからの決勝トーナメント残り32試合に引き分けはない。数多くの名勝負が生まれるはずだ。

 そして次の「シビれる引き分け」は4年後を楽しみにしよう!

この記事の全文は「Number PREMIER」でお読みいただけます。
阪神・村上頌樹の人生を変えた“2人のエース”とは?「ピンチでも点を取れない感じにならないと」<MVP&新人王インタビュー>
阪神・村上頌樹の人生を変えた“2人のエース”とは?「ピンチでも点を取れない感じにならないと」<MVP&新人王インタビュー>
甦る死闘。 True Stories of 2023. - Number1086号 <表紙> 大谷翔平

Sports Graphic Number 1086
甦る死闘。
True Stories of 2023.

2023年12月7日発売
800円(税込)

Amazonで購入する

BACK 1 2 3 4 5
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ