書店員のスポーツ本探訪BACK NUMBER

棚橋弘至が古い組織を変えた方法。
一番にこだわらなかった一番の男。 

text by

濱口陽輔

濱口陽輔Yosuke Hamaguchi

PROFILE

photograph byWataru Sato

posted2017/03/21 08:00

棚橋弘至が古い組織を変えた方法。一番にこだわらなかった一番の男。<Number Web> photograph by Wataru Sato

「100年に1人の逸材」と自ら公言してきた棚橋弘至。説得力のある筋肉と、コミカルさを兼ね備えた存在感は、確かに無二のものである。

「新日本プロレスは変わりました、俺が変えました」

「新日本プロレスってずいぶん変わりましたね」

 棚橋は大見得を切る。

「新日本プロレスは変わりました、俺が変えました」

 近年よく聞かれる言葉であるが、紛れもなく彼が変えたのだ。彼が感じていた最大の敵は「伝統」だった。

 プロレスの悪いイメージ「怖い、暗い、古臭い」というイメージを変えるために戦ってきて、それが実を結んだ結果が女性ファンや子供のファンの増加である。

 言ってしまえば「ストロングスタイル」という言葉との戦いに勝ったのであるが、彼はずっとこの言葉に悩まされ続けてきた。

 かつてアントニオ猪木が「ストロングスタイル」を掲げて、時には他の格闘技にも挑んで新日本プロレスというブランドを確立した。そしてゴールデンタイムで中継されていたワールドプロレスリングをツールとして全国に広まり、お茶の間を熱狂させた。

道場にあった猪木のパネルを外した。

 しかし時代は変わった。アントニオ猪木は引退し、合わせるかのように格闘技ブームが巻き起こった。既存のビジネスが下降線ならば、そこから離れて新しいものを求めるべきだ。しかし新日本は、なかなかストロングスタイルから離れなかった。「伝統的スタイルを守ってさえいれば大丈夫なんだ」という慢心や思い込みがあって、ビジネスが落ち込んでいることにも気づいていなかったのか。

 まずストロングスタイルにしがみついている会社を変える決意をすることになる。

 棚橋はあえて口にした。

「ストロングスタイルはただの文字だよ。呪いだよ」

 2007年には、新日本プロレス道場にあった猪木の特大パネルを外した。

 アントニオ猪木のストロングスタイルという看板が、大量の「猪木信者」を生み出した。だからこそ、その看板は猪木が持っていけばよかったのでは? と考えたのだ。猪木が作り、すでに消えてしまった神通力にしがみついてる人たちに「違うよ。」と現状を提示した。

 誰でも楽しめて、興奮できて、熱狂できて……。満足感を得てもらって、また来ようね! と家路についてもらえる新しい時代のプロレス。そのキーワードが「脱ストロングスタイル」なのだ。

【次ページ】 6年間、東京ドームのメインは棚橋の指定席だった。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#棚橋弘至

プロレスの前後の記事

ページトップ