野ボール横丁BACK NUMBER
甲子園「まで」と「以降」は世界が違う!?
ミラクルを演出する指揮官の条件とは。
text by
中村計Kei Nakamura
photograph byHideki Sugiyama
posted2012/08/31 11:50
2006年夏の甲子園決勝での香田誉士史元監督。2008年に駒大苫小牧を退職後、鶴見大学野球部コーチを経て、今年4月からは社会人野球の西部ガス硬式野球部のコーチに就いている。
何点勝負になると思いますか――。
甲子園における試合前の取材で、報道陣から必ず飛ぶ質問である。
すると監督の方も「失点は3点まで。うちは4点以上とって勝ちたい」とか、「いずれにせよ、ロースコアになると思います」と答える。
そんな光景に、いつも違和感を覚えた。
メディアは、こんなにいつもスコアに関して聞いていただろうか。答える方も、こんなにいつも抵抗なく語っていただろうか。
今大会は、大逆転劇や大番狂わせなど、ドラマチックなゲームが少ないと言われた。それは、こうしたやりとりが習慣化してしまったことも、一因としてあるのではないかと思えた。
というのも、そこにある種の「驕り」を感じてしまうのだ。つまり、試合は監督がコントロールできるものだ、という錯覚だ。
たとえば、監督が「失点は3点まで」と発言したとしよう。仮に、1回表に4点を奪われてしまった場合、その指揮官はどうするのだろう。
いきなり戦意喪失しないまでも、表情のどこかにあきらめの色が浮かんでしまわないか。そして、それは選手たちに伝播してしまわないだろうか。
奇跡が起きる甲子園では戦前の予想など意味がない!?
だが、ときに高校生の成長速度は監督の想像を超えるものだ。また、夏の甲子園球場という舞台は、たとえ4点差、5点差がついても、スタンドの声援を味方につければ、2点差、3点差ぐらいにしか感じなくなる。
計算外のことが起きる場所。それが甲子園の醍醐味のはずだ。
監督がスコア予想を立てることは、その可能性を摘んでしまうことになりはしまいか。ある程度まで想定していたとしても、それはあえて口にしない方がいいのではないか。
あの監督は、そう聞かれたとき、「答えようがない」と拒絶していた記憶がある。
'04年から'06年まで、3年連続で夏の甲子園の決勝戦に導き、'04、'05年と連覇を達成した駒大苫小牧の元監督、香田誉士史(現在は社会人野球の西部ガス・コーチ)のことである。
さもなければ、あんなドラマは演出できなかったはずだ。