#815
巻頭特集

記事を
ブックマークする

<激闘の記憶を辿って> 日本代表「欧州遠征史」~サンドニの悲劇、チェコの歓喜、オランダの屈辱~

2012/11/01
W杯への道の途上で重ねてきた、欧州の強豪国とのテストマッチ。
実力の差に愕然とした敗戦もあれば、チームに団結を生んだ勝利もあった。
日本代表は、遠く離れた敵地での戦いを通して、
何をつかみ、未来への糧としてきたのか。
“世界”を体感した当事者たちの証言とともに、苦闘の軌跡を振り返る。

 のしかかるような鈍色の空が、パリ郊外のサンドニを覆っていた。ただでさえ湿りがちなピッチを、激しい雨が打ち叩いている。2001年3月24日のスタッド・ド・フランスは、午前中から雨に見舞われていた。

 ピッチコンディションの確認に出てきた選手たちの顔に、肩に、雨粒が吹きつける。誰に語りかけるでもなく、森岡隆三は声をあげた。

「すごいな、これっ。サッカーになんのかな」

「これだけ水浸しだと、フランスもボールを回せないだろ」(松田)

 アップシューズで緩い芝生を踏みしめるたびに、水たまりを蹴っているようだった。森岡とともにフラット3を形成する松田直樹が、乾いた声で応じた。

「ホントだな。これだけ水浸しだと、フランスもボールを回せないだろ」

 ロッカールームへ戻った森岡は、Jリーグではあまり使わない取り替え式のスパイクを取り出し、いつも以上に長いアルミのポイントを用意した。固定式に比べて足元に重さを感じるが、森岡は「でも、滑るよりはいいよな」と呟く。チームメイトも彼に同調した。

 2000年6月にモロッコで行なわれたハッサン2世杯で、日本は世界王者フランスと2対2のドローを演じている。直後のEURO2000で欧州の頂点に君臨する世界のトップ・オブ・トップと引き分けた自信は、シドニー五輪8強とアジアカップ制覇へつながっていった。

 それだけに、試合前日の取材エリアには、不安ではなく期待が渦巻いていた。「あのときのフランスが流していたといっても、引き分けは引き分けでしょ」と松田はうっすらと笑みを浮かべ、フラット3の左サイドを担う服部年宏も「尊敬できる相手だけど、弱気にはならない。こういう場面になったらこうしよう、という守備の約束事も増えているから」と艶のある低音で答えている。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Naoya Sanuki

0

0

0

前記事 次記事