- #1
- #2
ラグビーPRESSBACK NUMBER
ラグビーリーグワンで“ある異変”…「多いチームは20人以上も」なぜトップリーグ時代から“退団選手が激増”した?「退団者リストは年々長く…」
text by

大友信彦Nobuhiko Otomo
photograph byYuki Suenaga
posted2025/07/01 06:00

東芝ブレイブルーパス東京の2季連続2回目の優勝で幕を閉じた今季のラグビーリーグワン。一方でその後のオフ期間にはある異変が?
2/2 ページ目
この記事を1ページ目から読む
リーグワンになって初のプレーオフ進出を果たしたコベルコ神戸スティーラーズは遡ればSH日和佐篤とフッカー北出卓也がサンゴリアス、No8サウマキ・アマナキとWTBイノケ・ブルアは横浜キヤノンイーグルス、SH中嶋大希はグリーンロケッツ、CTBマイケル・リトルは三菱重工相模原ダイナボアーズからの移籍組。彼らの活躍なくして躍進はなかった。
これらの選手の活躍、目立つ選手の移籍の背景には、当然ながらもっと多くの分母がある。
つまり、移籍者を上回る退団者の数だ。
ADVERTISEMENT
国内シーズンが終わりに近づく3月末からオフに入る6月にかけて、リーグワンの各チームは退団者を発表する。そのリストがトップリーグからリーグワン時代になって、年々長くなっている。端的に言えば、選手の退団が増えているのだ。
チームひとつ分の人数が続々退団…なぜ?
今季でいえば、D1では相模原ダイナボアーズが20人、東京サンゴリアスと浦安D-Rocksでは16人の退団者リストを発表した。D2の花園近鉄ライナーズは17人、豊田自動織機シャトルズ愛知とグリーンロケッツ東葛は16人。ラグビーのチームがひとつ作れる規模の人数が去って行くチームが続出している。
なぜ、リーグワンになって退団者が激増しているのか。そこには、トップリーグ時代とは大きく変わった現状による「ある理由」がある。
<次回へつづく>

