酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
巨人・長嶋茂雄「顔も見るのも嫌」“対戦打率.193”大の苦手は村山実でも江夏豊でも星野仙一でもない…“一茂とも対決”唯一の投手は?
posted2025/06/15 11:00

村山実と談笑する長嶋茂雄。最大のライバルのイメージがあるが、成績的に見た際の“大の苦手”は…?
text by

広尾晃Kou Hiroo
photograph by
Sports Graphic Number
逝去以降、数々の秘話が語られている長嶋茂雄。そんな彼は現役時代、どんな名投手と対戦したのか? この項では懐かしの写真とともに、データを中心に迫ってみよう。
成績的に「長嶋vs村山」が最高のライバルと言えるワケ
長嶋と公式戦で対戦した投手は237人。このうち100打数以上対戦したのは25人だ。その対戦成績。安打数順で選手名の横の*は左投手。西暦の数字は対戦したシーズンで、四球の後のカッコは敬遠数。※は野球殿堂入り。これを見ていくと、昭和のプロ野球を飾る各球団のエース級と対戦していたことがわかる。
村山実(阪神)1959-72※
302打85安21本41点
30球(9)39振 率.281
金田正一*(国鉄)1958-64※
211打66安18本35点
26球(5)31振 率.313
小山正明(阪神)1958-63※
186打62安14本29点
16球(4)9振 率.333
江夏豊*(阪神)1967-74
226打62安14本39点
23球(0)54振 率.274
村田元一(国鉄・サンケイ・アトムズ)1958-69
175打57安5本27点
15球(8)12振 率.326
ADVERTISEMENT
最も対戦数、安打数、本塁打数が多かったのは、阪神(大阪)タイガースのエース、村山実。長嶋が2年目、村山がルーキーの1959年6月25日、後楽園球場での巨人-阪神の「天覧試合」で、長嶋がサヨナラホームランを打った相手だ。昭和天皇、皇后の御前で打ったこの一打で、プロ野球は「日本のナショナルパスタイム(国民的娯楽)」になったとされる。ただし通算打率は、長嶋の通算打率.305を下回る.283だった。
村山は1998年8月に亡くなるまで「あれはファウルやった」と言っていたが、成績的にも長嶋-村山は、最高のライバルだったのだ。
続いて史上最多400勝の金田正一。長嶋のデビュー戦、58年4月5日の後楽園球場での巨人-国鉄戦で「4打席連続三振」を奪われた相手。金田は翌日の同じカードにも4番手投手として登板し、長嶋を三振に切って取った。金田は「あの4三振は」と聞かれると「違う5三振じゃ」と言ったという。しかしそれ以降は立場が逆転し、金田は長嶋に18本塁打を進呈、打率.313と打ちまくられる。敬遠5も屈辱的だっただろう。
3位はこの4月18日に90歳で死去した小山正明。村山と共に両エースとして君臨。しかし制球力が良かったためか、打率.333と猛打を振るわれている。小山は1963年オフに大毎の強打者・山内一弘と「世紀のトレード」でパ・リーグに移籍したため、対戦は6年に過ぎなかった。
長嶋から最も三振を奪ったのは江夏だった
長嶋から最も三振を奪った投手は誰か――それは江夏豊である。