野球クロスロードBACK NUMBER

センバツで「21世紀枠」選出校が12連敗中「うちのせいで制度の存在意義が…」出場校が抱える“恐怖”も…それでも21世紀枠が必要だと思うワケ 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/23 06:00

センバツで「21世紀枠」選出校が12連敗中「うちのせいで制度の存在意義が…」出場校が抱える“恐怖”も…それでも21世紀枠が必要だと思うワケ<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2001年、初めて創設された21世紀枠でセンバツベスト4まで勝ち進んだ沖縄・宜野座ナイン。「宜野座旋風」は大きな話題にもなった

 これこそが、21世紀枠に与えた活力だ。

 公立校という現代高校野球にとってハンデとなりかねない立場であっても、それを逃げ道にしない横浜清陵ならなおさらである。

 そんなチームの力の源は「自治」だ。

ADVERTISEMENT

 バッティングや走塁など部門別にリーダーを置き、それぞれが綿密に練習メニューや実戦での課題を話し合う。選手たちが主体性を持って取り組むことで野球がブラッシュアップされ、チーム力が高まる。昨秋に神奈川でベスト8まで勝ち上がったことで21世紀枠候補に選ばれ、「甲子園出場にふさわしい」と認められたのはフロックではなかった。

 エースの内藤大維は、それが自信になっているのだと真っすぐな目を向ける。

「そこを評価していただいたので、出るだけではなく勝つことを目標にするのは当然だと思ってこれからもやっていきたいです」

「自分たちが評価された野球を貫いて」

 ほろ苦いながらも何ものにも代えがたい収穫を得た春。横浜清陵はすでに先を見据えている。

 キャッチャーの高山大地は、甲子園出場を果たせた評価を胸に刻みながらも、そこに甘んじることなく進むことを誓う。

「これからも自分たちが評価された野球を貫いて、“いつも通り”をいつも以上にやることを意識して、夏に勝つことを目指します」

 自分たちの成功体験を貫いて力に昇華させ、また一から勝ちを積み重ねていく。

 きっかけは21世紀枠――。

 これからの横浜清陵は、きっとそんなことを言えるチームになる。

#1から読む
センバツで続く「21世紀枠が勝てない」問題…甲子園“12連敗”で考える「勝てないワケ」とは?「選ばれるまでは自信を持って推薦しますが…」

関連記事

BACK 1 2 3
#横浜清陵高校
#壱岐高校
#宜野座高校
#利府高校

高校野球の前後の記事

ページトップ