スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

大谷翔平だけじゃない…MLBピッチャー「ヒジ故障者が多すぎる」問題、原因はピッチクロックか、球速か?「だから大谷翔平は背中の筋肉を鍛えた」 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byKYODO

posted2024/04/27 11:06

大谷翔平だけじゃない…MLBピッチャー「ヒジ故障者が多すぎる」問題、原因はピッチクロックか、球速か?「だから大谷翔平は背中の筋肉を鍛えた」<Number Web> photograph by KYODO

4月26日、ナショナルズ戦の試合前。レフトの守備練習を行い、笑顔を見せるドジャース大谷翔平(29歳)

 ■95マイル以上のフォーシーム、シンカーの割合
 2008年 13%
 2023年 35%

 ■85マイル(約137キロ)以上の変化球の数
 2008年 3万3956球
 2023年 7万7300球

 こういうデータがパッと出てくるところもすごいが、投手たちがいかに「スピードへのあくなき欲求」を進化させてきたかが分かる。

 現代はまさに、「豪速球」時代なのだ。

“ハードスロー”時代

 豪速球時代の到来は、打者の進化とも関係する。

 2010年代、アメリカでは「フライボール革命」が進んだ。打者の遠くに飛ばす技術が著しく発展した時代である。そのあたりの事情は日本では2021年に翻訳が出た『アメリカン・ベースボール革命』(化学同人)に詳しいが、一例を挙げると、メッツで並の選手だったジャスティン・ターナー(現ブルージェイズ)が分かりやすい。2014年にドジャースに移籍したころから、OPS(出塁率と長打率の和)が.900に近づいてきた(.800を超えれば球団に必要とされる選手といえる)。ターナーは打撃フォーム、バットの軌道を修正し、長打を打てる選手へと変身したのだった。

 ターナーだけではない。同時多発的にフライボール革命は進んだ。そして投手たちはその対抗策として、ハードなボールを投げることを選択した。

 アメリカの野球は相手に対して「かわす」ことをしない。真っ向勝負だ。パワーに対しては、パワーで対抗する。その結果として、数値で示されるように95マイル以上の球の割合は2倍以上に増え続け、変化球でさえ85マイルを超える球種が多く用いられるようになってきた。

だから大谷翔平は背中を鍛えた

 こうした投手と打者の相互作用による「進化」は、大谷の打撃にも見ることができる。

 4月23日付の「朝日新聞」には、筑波大学の川村卓・硬式野球部監督(同大教授〈動作解析〉)の視点で、大谷の進化が語られている。

【次ページ】 だから大谷翔平は背中を鍛えた

BACK 1 2 3 4 NEXT
#大谷翔平
#ロサンゼルス・ドジャース
#山本由伸
#佐々木朗希
#山下舜平大
#石川雅規
#トレバー・バウアー

MLBの前後の記事

ページトップ