Jをめぐる冒険BACK NUMBER

〈日本代表考察〉Jリーグの戦術、本当に自分のモノになってる? 脇坂泰斗や田中碧、守田英正の“川崎仕込みの立ち位置”が示すヒント 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byHiroki Watanabe/Getty Images

posted2022/07/26 11:02

〈日本代表考察〉Jリーグの戦術、本当に自分のモノになってる? 脇坂泰斗や田中碧、守田英正の“川崎仕込みの立ち位置”が示すヒント<Number Web> photograph by Hiroki Watanabe/Getty Images

スコアレスドローに終わった中国戦にあって、積極性を見せた脇坂泰斗。現代表で“フロンターレ組”はなぜイキイキとしているのか

 そんな中村の影響を受け、欧州のサッカーを食い入るように見て、自分の頭で考え、“止める・蹴る”にも徹底的にこだわり、実戦で試してきたフロンターレの選手たちはおそらく、相手を見てサッカーをすることの本質を理解している。

Jでも戦術的にデザインされたチームが増えてきたが

 現在はJリーグでも、攻守において戦術的にデザインされたチームが増えてきた。相手を見て、常に変化する状況に応じて、チーム全体の立ち位置を変えたり、ポジションをローテーションしたりして相手を惑わすチームもある。

 でも、それが果たして本当に選手たち自身のモノになっているだろうか?

 その監督のもと、そのチーム、その戦術だからオートマチックにプレーできるのであって、監督やチームが変わっても、代表チームに来ても、ポジションやシステムが変わっても、同じように相手を見てサッカーができるのか。刻々と変わる状況に応じて、“後出しジャンケン”をし続けることができるのか。

 おそらく、“止める・蹴る”の精度が極めて高く、相手を見て立ち位置を取るサッカーに10代の頃から慣れ親しんでいる選手がピッチ上に11人いる究極系が、スペイン代表ということになるのだろう。

「スペインはサッカーをやっているけど、日本はずっと1対1を繰り返している」という田中碧の言葉は、東京五輪の3位決定戦後に発せられたものだった。これは代表チームの問題というより、クラブや育成の問題だろう……

 ……と、試合中にそんな考えを巡らせてしまったのは、中国戦に入り込めなかったからかもしれない。眼下の試合に目と心を奪われなかった、ということか。

 妄想ついでに、もうひとつ。11月に迫ったカタール・ワールドカップに向けて、中村憲剛ロールモデルコーチをスタッフに加えるのはどうだろう。せっかく今、日本サッカー協会で仕事をしているのだから。

 選手たちの自主性・自発性を高め、問題解決能力や臨機応変さを身につけさせ、日本人の殻を破りたいという森保一監督の考えは理解しているが、チーム内での議論が活発になり、今抱えているいろいろな問題が整理されるきっかけになるのではないだろうか。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
#脇坂泰斗
#川崎フロンターレ
#守田英正
#田中碧
#中村憲剛
#藤田譲瑠チマ
#カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ