Number ExBACK NUMBER

消えない暴力、増える帰宅部…では本当に“学校と部活は切り離す”べきか? 中学野球の名将(現・仙台育英部長)は「趣旨には賛成。しかし…」 

text by

菊地高弘

菊地高弘Takahiro Kikuchi

PROFILE

photograph byTakahiro Kikuchi

posted2022/05/25 06:00

消えない暴力、増える帰宅部…では本当に“学校と部活は切り離す”べきか? 中学野球の名将(現・仙台育英部長)は「趣旨には賛成。しかし…」<Number Web> photograph by Takahiro Kikuchi

今年4月に仙台育英高校の野球部長に電撃就任した“中学野球のカリスマ”猿橋善宏氏(60歳)に「部活の今」を聞いた(写真は中学指導者時代の2018年撮影)

猿橋 媒体が変わっただけですからね。ただし、ダイレクトコミュニケーション(人が顔を合わせて直接行うコミュニケーションのこと)をとらないと、お互いにケンカが絶えません。

――何かを介してやりとりをする弊害ですね。

猿橋 面と向かって話すのと、ヘッドセットの向こう側で話すのとでは違います。雰囲気と場所を共有できないなかでのコミュニケーションですから。お互いに脳も心もフル回転させるのが、ダイレクトコミュニケーションだと僕は思います。ダイレクトコミュニケーションを優先し、人間的成長を促進するには、僕は帰宅部ではないほうがいいと考えます。ただし、心を病んでしまったり、人間に対する疎外感や恐怖心を抱いたりした人にとっては、帰宅部という選択も必要でしょう。

部活現場で消えない体罰…ナゼ?

――帰宅部増加のデータを受けて、『Number Web』では「部活をやめた理由」というテーマでアンケートを実施しました。その結果、1位に体罰など「人間関係の悩み」が挙がりました。年配の方からの回答が中心かと思いきや、20代の声も多数挙がっています。なぜ体罰はなくならないのでしょうか?

猿橋 その理由は私にはわかりません。ひと昔前、「巨人の星」や「あしたのジョー」、「おれは男だ!」がTVで放映されていた時代は、体罰や個人間の暴力的行為に関する感覚が今の時代と全く違いました。暴力を肯定はしないまでも、人の世界に「存在してしまうもの」または「必要悪」との感覚があったと思います。また、暴力の全てが憎しみと支配を象徴するものであるという認識は、世間一般にはなかったと思います。しかし、そこからもうすでに50年ほどの時の流れがあり、世相の変化があります。あの時代の感覚から抜け出せないことが、体罰に及ぶ可能性を高めていると思います。 

「理念に比べれば、大会の存在など小さいもの」

――アンケートでは、部活をやめた理由で「レギュラーになれそうにない」という要因も挙げられていました。そんな子どもへのケアはどう考えるべきでしょうか。

【次ページ】 部活の組織。転換すべき「ピラミッド型からルパン型」とは?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#猿橋善宏
#須江航
#仙台育英高校

他競技の前後の記事

ページトップ