Number ExBACK NUMBER
消えない暴力、増える帰宅部…では本当に“学校と部活は切り離す”べきか? 中学野球の名将(現・仙台育英部長)は「趣旨には賛成。しかし…」
text by
菊地高弘Takahiro Kikuchi
photograph byTakahiro Kikuchi
posted2022/05/25 06:00
今年4月に仙台育英高校の野球部長に電撃就任した“中学野球のカリスマ”猿橋善宏氏(60歳)に「部活の今」を聞いた(写真は中学指導者時代の2018年撮影)
猿橋 指導者側は部活動の目的をはっきりと示す必要があります。僕が中学の指導者だった時は、こんな話をしていました。「大人になった時に自分と自分にかかわる人間を幸せにできる力を、部活動を通して身につけていきましょう」と。それが僕らの理念でした。理念に比べれば、大会の存在など小さいもの。レギュラーだろうと補欠だろうと、立場が違えどそこに向かっていく思いは一緒。ユニホームを着た仲間は戦わなければならない。レギュラーだけいればチームが回るかといえば、そうではありません。
部活の組織。転換すべき「ピラミッド型からルパン型」とは?
――猿橋先生の著書『部活はそんなに悪者なのか!? 脱ブラック部活! 現役教師の挑戦』(大利実氏との共著)には、部活動の組織を「ピラミッド型」から「ルパン型」へと転換するべきという話が出てきますね。
猿橋 かつての部活動は集団統制のための「ピラミッド型」でした。それでは生徒の主体性も知性も生まれにくい。一方で、「ルパン型」とは『ルパン三世』(モンキー・パンチ原作)のキャラクターのような関係性のこと。ルパン、次元、五エ門、不二子とそれぞれ強烈な個性があって、いざとなった時には団結する。上下関係ではなく、フラットな関係のほうが今の子どもたちに合っていると感じます。
――猿橋先生が4月から勤める仙台育英高校の野球部はどうですか?
猿橋 育英もルパン型ですよ。部員が82人もいてもルパン型なのですから、須江航監督は凄いなと思いましたよ。
――アンケートでは、「試合中にパニックになったことにより二度とレギュラーに使わないと言われた」という声もありました。本来あるべき「部活の厳しさ」とは、どんなものだとお考えですか?
猿橋 軍事訓練とスポーツを分ける必要があります。1960年代から70年代にかけて、部活には軍事訓練の色が残っていました。僕も教員になった当初、部活のありようを見て「戦争はまだ終わってないんだな」と痛感しました。でも、我々は軍人を養成しているわけではない。ここは明確に改めるべきです。
――軍事訓練的な部活を経験した指導者が教え子に伝え、続いていっているのかもしれませんね。
猿橋 もちろん、「部活=真剣」であるべきです。真剣に楽しまないと、面白くないですから。真剣さのなかに厳しさは必要です。
スポーツ庁が進める「運動部活動の地域移行」への懸念
――部活動のあり方も変わってきました。とくに中学校の部活は、地域クラブでの活動へと移行しつつあります。