卓球PRESSBACK NUMBER

日本人初の“卓球プレーヤー”は「夏目漱石」? 120年前、ロンドンで“18歳女学生と遊戯”の真相 

text by

齋藤裕(Number編集部)

齋藤裕(Number編集部)Yu Saito

PROFILE

photograph byBungeishunju

posted2021/03/28 11:01

日本人初の“卓球プレーヤー”は「夏目漱石」? 120年前、ロンドンで“18歳女学生と遊戯”の真相<Number Web> photograph by Bungeishunju

『こころ』『坊っちゃん』などの作品で知られる夏目漱石。1900年10月から1902年12月までロンドンに滞在していた。写真は明治43(1910)年頃のもの。

漱石は井原氏を無下に扱っていたわけではない

 調べてみるとどうやら、ジャパンタイムス社員の井原斗作のことを指しているようだ。

 実は漱石研究家の中でも説がいくつか分かれているのだが、まず、斗作は慶應義塾大学の卒業者名簿で1901年当時海外にいたことが確認されている。

 そして、漱石が斗作の兄・市次郎に宛てた明治39年(1906)8月15日の手紙にはこうある。

 <新聞の井原氏は大兄の御舎弟のよしそれはちっとも知りませんでした。><斗作先生に御文通の時小生の事をきいて御覧なさい。倫敦の時の事で何か面白い事を御話しなさるかも知れません>

 漱石本人が市次郎に対し、「弟の斗作に僕のことを聞いたらロンドンでの面白いことが聞けるかも」(引用者の要約)と書いている通り、漱石がロンドンの地で斗作と会っていたことがわかる。

 なお、井原氏の名誉のために言っておくと、漱石は井原氏を無下に扱っていたわけではない。イギリス滞在中、井原氏と何度も面会し、井原氏を訪ねたり、井原氏が来訪したらその後、夜12時半頃まで一緒に過ごしたり、下宿先を転居する際は井原氏に知らせたりするなどむしろ懇意にしている様子が窺える。だからこそ、この3月28日の夜は井原氏と会うのが嫌だったのではなく、卓球に没頭してそれどころではなかったのでは?という印象がよりいっそう増してくる。

 以上が日本人初とされる1901年3月28日のピンポンのあらましだが、この「日本人初」を巡っては、1901年前後で僅差の局地戦が繰り広げられている。

1900年代初頭、卓球を日本に持ち込んだ人物

 戦前、日本人初の卓球を伝えた人物として知られたのは東京高等師範学校の教授、坪井玄道だった。彼は1900年代初頭、卓球を日本に持ち込み、商品化。坪井は国内に卓球を広めた始祖とされてきた。

 では坪井が日本人初のプレーヤーでもあるのか。ともにロンドンに滞在していた東京女子高等師範学校教授、下田次郎の述懐は以下の通りだ。

 <当時ロンドンでは卓球が大流行で、殆ど熱狂的(クレージー)といってもよい位でした。それで宿でも家族が親も子も皆卓球をやるので、坪井氏も私もそれに釣られてやったものでした。二人とも出勤時間というものもないのだから、朝から食堂兼応接間でやったものです。余りやるものだから、室のカーペットが痛むというので、主婦に苦い顔をされた程でした>(下田次郎「卓球の思ひ出」 『東京歯科医学専門学校学生会卓球部創立二十年史』所収)

イギリスへの到着が遅かったことが悔やまれる

 出勤もせずピンポンで遊んでいる男2人に応接間のカーペットを傷つけられたら、そりゃ下宿先の奥さんも怒るよと思わなくもないが、肝心のこの記述の時期は、下田と坪井がロンドンで一緒になった1902年4月~6月。

 漱石の記述と比べてみると、漱石は1901年3月と坪井らより約1年早い。坪井は1899年から欧州視察を開始していたが、下田と合流したのが1902年春。イギリスへの到着が遅かったことが悔やまれる。

【次ページ】 山田耕筰「日本最初のプレイヤァたるの光栄」

BACK 1 2 3 4 NEXT
#夏目漱石
#山田耕筰

卓球の前後の記事

ページトップ