オリンピックへの道BACK NUMBER

箱根駅伝「沿道応援」、“85%減”だけど“18万人”をどう見るべきか…東京五輪開催への視線は厳しくなった?

posted2021/01/16 11:01

 
箱根駅伝「沿道応援」、“85%減”だけど“18万人”をどう見るべきか…東京五輪開催への視線は厳しくなった?<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

前回大会のスタート直後(左)と今大会のスタート直後。沿道応援の数は85%減少したというが、これをどう評価すべきか

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph by

Nanae Suzuki

 今年も1月2日と3日に箱根駅伝が行なわれ、駒澤大学が最終区間の10区で逆転し劇的な優勝を果たした。初優勝こそかなわなかったものの創価大学が往路を制して2位と大躍進。

 有力とされていたチームの駅伝ならではの綾も含め、今年もみどころの多い、印象に残る大会となった。

 一方で、往路の2日から、レース後、今に至ってもクローズアップされ、取り沙汰される出来事があった。沿道の光景だ。

沿道の人は121万人から18万人に

 新型コロナウイルス感染拡大は収束せず、その中で開催された今大会は、例年と異なる形で実施されていた。

 いつもであれば、スタートやゴール地点、中継所をはじめ数多くの人々が沿道で声援を送り、見守る。例年の観客者数はおおよそ120万人前後と推計されている。

 ただ今回は、コロナ禍にあった。感染の予防の観点から「応援したいから、応援に行かない。」を大会のキャッチコピーとし、さまざまなメディアなども活用しつつ、沿道での観戦や応援の自粛を求めた。

 一般への呼びかけだけではない。レースに参加しない選手、選手の家族にも沿道ではなくテレビからの応援を要請した。選手も家族などにその旨を伝えていたという。

 その結果、今レースの沿道の人の姿は激減していた。大会ののち、観客は昨年(約121万人)と比較して85パーセントほど減少したおよそ18万人だったことが伝えられている。

 だがこれは逆の見方をすれば、昨年の15パーセントほどの観客は沿道にいたということになる。どちらに着目するかで評価は変わる。

 85パーセント減少したことに目を向ければ、大幅な減少であり、多くの人が配慮し、協力したことを意味する。レースの開催のための自制、抑制であっただろう。

 15パーセント、18万人に目を向ければ、「やっぱり多かった」となる。とりわけ、感染の拡大傾向がはっきりしてきた中、批判の声は少なくなかったと見受ける。

【次ページ】 熱心なファンほど“自粛”に協力したのではないか

1 2 3 NEXT
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

陸上の前後の記事

ページトップ