進取の将棋BACK NUMBER
杉本昌隆八段&藤井聡太二冠の“今どきな師弟関係” 「斎藤佑樹がいた早実の甲子園優勝」との共通点って?
text by
![中村太地](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/-/img_8740da98f022024c1cd46263d125176472209.jpg)
中村太地Taichi Nakamura
photograph byTakashi Shimizu
posted2020/12/18 11:03
![杉本昌隆八段&藤井聡太二冠の“今どきな師弟関係” 「斎藤佑樹がいた早実の甲子園優勝」との共通点って?<Number Web> photograph by Takashi Shimizu](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/700/img_d5a115d6f053f1d4d2ca785b011b20a1153363.jpg)
笑顔で取材に応じる杉本昌隆八段と藤井聡太二冠。現代的な将棋の師弟関係の象徴的存在だ(写真は2019年のもの)
私の在学中に野球部が斎藤佑樹選手らを擁して夏の甲子園に優勝したのですが、かつては学年によって、いわゆる“上下関係”があったそうです。しかし当時の代は分け隔てなく友人のような関係性で接して、雰囲気が良くなったことで結果につながったと聞きました。
“なあなあ”になってはいけないが
もちろんフランクな関係性が“なあなあ”になってしまうことで、思い描いたような結果が出せないこともあるはずなので、それが全て良い、と断定するわけではないです。ただその環境によって色々な「理想の関係性」があるはずですし、繰り返しになるのですが、時代によって変化していくものなのだと思っています。
今と昔で違いはあるとしても、どんな師弟関係でも師匠の存在は、1人の人間として大きなものです。どの門下に入るかによって将棋の棋風が変わると思いますし、それこそ奨励会を経てプロ棋士になれるか否か、というリアルな部分でも少なからず影響を受けることになる。
もし今、私の師匠が健在であればですか?
ADVERTISEMENT
師匠や将棋界に育ててもらったという意識はそれぞれの棋士が強く持っているのは間違いないですし、自分たちは今後どのような形で還元していくかを考えています。現在もなお後進の棋士を育てることに意義を感じて、多くの弟子を取っている方もたくさんいらっしゃいます。きっと、将棋の師弟関係はこれからも脈々と受け継がれていく、いい文化なのではないかと個人的には考えています。
もし今、私の師匠が健在であれば――杉本先生と藤井二冠、深浦先生と佐々木五段のような関係性になれるか……ですか? いやあ、私はずっと師匠の前ではカチコチだったので、まったくもって想像できません(笑)。
それほどまでに米長邦雄永世棋聖という方は、存在感のある人でした。その話も続けていきましょう。(構成/茂野聡士)
(後編に続く。関連記事からもご覧になれます)
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)