プロ野球PRESSBACK NUMBER
鳥谷敬はなぜ「退団」するのか。
藪恵壹が指摘する阪神の問題点。
text by
![藪恵壹](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
藪恵壹Keiichi Yabu
photograph byKyodo News
posted2019/09/27 11:50
![鳥谷敬はなぜ「退団」するのか。藪恵壹が指摘する阪神の問題点。<Number Web> photograph by Kyodo News](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700/img_3e47e58ac530fb8e017294ce04d1fca6149324.jpg)
2011年、お立ち台で握手を交わした鳥谷(左)とメッセンジャー。どちらも今季での退団が決まったが、その経過は対照的だ。
対照的だった阿部の引退。
対照的なのが、先日引退を発表した巨人の阿部慎之助です。発表はチームのリーグ優勝が決まってからでしたが、実際はもっと早くから決まっていたのではないか、と思っています。ただ、球団とのコミュニケーションが取れていたから、優勝が決まるまで自身の進退について言及しなかったのだと思います。
選手本人は、特に長年活躍してきたベテランともなれば、引き際を認めたくないものです。首脳陣にとっても、実績を残してきたベテランは、チーム内にいればどうしても使ってしまう存在です。だからこそ、ある程度までは本人の判断に任せたとしても、時期が来れば経営陣が判断する必要が出てきます。
そこで必要になってくるのは、チームの将来を見据え、他の選手との兼ね合いを考え、選手本人とコミュニケーションを取って寄り添うことです。そうすることで、次期監督やコーチといった未来のビジョンも明確になってきます。
つまり、育成から将来の首脳陣まで大きな視点でチームを見ることが上層部には求められるのです。今のタイガースにそういった大きな視点を持つ人がいないこと、これが進むべき方向性を失ってしまっている最大の原因だと思います。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)