【NSBC補講I】 池田純のスポーツビジネス補講BACK NUMBER
「プロ化」の意味、わかってますか?
日本スポーツ界の悪癖、親会社依存。
text by
池田純Jun Ikeda
photograph byHideki Sugiyama
posted2019/09/01 19:00
日々盛況の横浜スタジアム。DeNAという親会社以上に「ベイスターズ」という存在が認知されているからこそだろう。
親会社の顔色を窺うチームが多い。
親にいつも何でも決めてもらう選手はいないでしょう。プロは自分で考え判断します。
親会社や学校のような外部の顔色をうかがわずに自身で全てを決められることが、本来は、プロの条件だと思います。“プロ”、ですから。
プロとそうでない組織の違いは、軍隊と自衛隊の違いを考えるとわかりやすいです。
これは堺屋太一さんの受け売りなのですが、軍隊は法の範囲内で自分たちで自由に意思決定するけれど、自衛隊は1つ1つの決定に政府の許可が必要になる。日本のスポーツクラブの多くが自分たちで意思決定ができず、親会社の顔色を窺い、親会社の論理の中で意思決定がなされるのと同じ関係性です。
そう考えると日本では、プロ野球ですら全球団が本当の意味でプロとは言いづらくて、JリーグやBリーグはまだまだ親会社の存在感が大きいチームも多いですよね。
派遣された経営者、という問題点。
ほとんどのJリーグのクラブは、社長は親会社から派遣されてくる状態です。
Jリーグでは、スポンサー費として相場の数倍のお金を出して親会社がクラブを支えているケースも多いと聞きます。それを「自力でスポンサーを獲得した」とは言えないでしょう。
これがなぜ問題かというと、「そのクラブの経営のために本当に最適なことは何か」を突き詰めて考えられなくなるからです。
親会社から来た経営者は、親会社からの評価を最優先せざるを得ないし、任期も短いので長期的な視野を持つ動機づけもない。そもそも、スポーツ経営の専門家ですらないわけです。
スポーツの会社とそうでない会社、グループ内とはいえど、会社が違えば、お客さんが違えば、必ず動く論理が違うのが会社経営です。