ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
トルシエ、カタール戦の森保Jを嘆く。
「優しさに満ちて無味無臭だった」
text by
![田村修一](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2019/02/05 11:30
![トルシエ、カタール戦の森保Jを嘆く。「優しさに満ちて無味無臭だった」<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/700/img_4b1209315e7bb46a22ea9efbab859da5147817.jpg)
オーバーヘッドによる先制点を決めたカタール代表のFWアルモエズ・アリ。トルシエをして「別世界のシュート」と言わしめた。
フィジカルな戦いで勝つことが必要だった。
――試合開始からカタールが運動能力、アグレッシビティ、スピードなどで日本を上回ったのは驚きでしたか?
「それこそ私が言ったことで、競争力のなせること、だ。日本はなるべく戦いを避けてボールを回すコンセプトに固執した。しかも、ゴール前で存在感を示すためには相手との接触は不可避だが、積極的に接触しようともしなかった。
例えば吉田が与えたPKは戦いの結果だった。
ADVERTISEMENT
空中戦で最初にボールに触れたのがカタールの選手だから生じたハンドだった。逆ならクリアして終わりだ。
日本はフィジカルな戦いで勝つことが必要だった。
日本にとってフィジカルという要素は、チームの根本的な戦略にはない要素かもしれない。日本はそもそも戦いを避けるチームであり、それは戦略としては適切だと私も思うが、どうしても得点をあげなければならない、という局面にはフィジカルを前面に出さねばならない場面もある。
カタールの先制点の場面で、カタールのFWはゴールに背を向けていた。吉田がマークにつき、ディフェンスラインも揃っていたが、それでも彼はボールをキープし、リフティングをし、シュートに至るまでの方法を強引に見いだした。
これはコレクティブなプレーではない。
真に人間的な動作であり、完全に個人的なプレーだ!
今日の日本はフィジカルとディターミネーションに関して十分ではなかったことを露呈した。だから日本の攻撃は個の部分ではあまり危険ではなかったというわけだ」
――そうした側面での弱さを、今後は改善していかねばならないわけですね。
「そうだ。日本のサッカーは組織的なプレーで流れるようではあるが、競争力や状況を打開する力強さは感じられなかった。強引なほどに状況を打開する日本の姿は遂に見られず、その部分ではニュートラルであり、試合の最初から最後まで無味無臭だった。
個の力を強く発揮しようとしないのは日本の大きな問題だ。
これは、そもそも選手のパーソナリティーや日本の文化に結びついている問題でもある。
選手個人というよりも日本の文化の問題だ。
日本人はコレクティビティと強い親和性がある。その親和性で80%の試合は勝つことができる。これもまた事実だ。しかしそれが一旦不可能な事態にいたったときには親和性をかなぐり捨てて戦わねばならないはずなのだが……日本はあくまでコレクティビティにこだわった。コレクティブな戦術コンセプトをあくまで維持したが、今日は、勝つためには、それでは不十分だった、ということだ」