酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

甲子園を連覇する学校の共通点は?
大阪桐蔭の3投手体制はかなり有力。 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/08/16 11:40

甲子園を連覇する学校の共通点は?大阪桐蔭の3投手体制はかなり有力。<Number Web> photograph by Kyodo News

高校野球の頂点に君臨する大阪桐蔭。プロ入り後に大成する選手が多いのも人気を後押ししているのだろう。

夏春の連覇は学年が変わるので難易度アップ。

 夏春連覇は、学年が変わるだけに難易度はさらに高くなる。4例しかない。

<広島商(広島)>

1930夏1回戦○14-4浪華商(大阪)
1930夏2回戦○2-1小倉工(北九州・福岡)
1930夏準々○3-1大連商(満州)
1930夏準決勝○4-1和歌山中(紀和・和歌山)
1930夏決勝○8-2諏訪蚕糸(甲信越・長野)

1931春2回戦○4-0坂出商(香川)
1931春準々○3-0松山商(愛媛)
1931春準決勝○10-8八尾中(大阪)
1931春決勝○2-0中京商(愛知)

<中京商(愛知)>

1937夏1回戦○12-1竜山中(朝鮮)
1937夏2回戦○2-1慶応商工(東京)延長11回
1937夏準々○9-0長野商(信越・長野)
1937夏準決勝○3-1海草中(紀和・和歌山)
1937夏決勝○3-1熊本工(南九州・熊本)

1938春2回戦○5-0防府商(山口)
1938春準々○4-0海草中(和歌山)
1938春準決勝○2-0海南中(和歌山)
1938春決勝○1-0東邦商(愛知)

 戦前に2例。1947年までの甲子園は「全国中等学校優勝野球大会」だった。中等学校は5年制で、春夏通じて最大10回甲子園に出場できた。それだけ投手の完成度が高くなった。

 1930-31年の広島商にはエースで4番の灰山元治、のち南海の大監督になった鶴岡一人などがいた。

 1937-38年の中京商は野口二郎(セネタース、阪急など)がエース。春の準々決勝、海草中戦はノーヒットノーラン。

【次ページ】 2年連続で大エースが登場した稀有な例も。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#大阪桐蔭高校
#柿木蓮
#根尾昂
#横川凱

高校野球の前後の記事

ページトップ