プロ野球亭日乗BACK NUMBER
侍ジャパンの野球とは何か――。
指揮官の「遠慮」はチームを殺す。
text by
![鷲田康](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
鷲田康Yasushi Washida
photograph byYohei Osada/AFLO SPORT
posted2017/03/06 12:30
![侍ジャパンの野球とは何か――。指揮官の「遠慮」はチームを殺す。<Number Web> photograph by Yohei Osada/AFLO SPORT](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/700/img_a238638465fc114931d673f16c7c37bc204994.jpg)
侍ジャパン、壮行試合前の練習風景。左から稲葉篤紀打撃コーチ、小久保裕紀監督、奈良原浩ヘッドコーチ。
指揮官はコンディションの良否でチーム修正するべき。
シーズン開幕前の難しい時期にコンディションを上げていかなければならない難しい大会だ。調整具合にばらつきが出るのは、ある程度、想定内の出来事でもある。
だから指揮官にはまず、個々の選手の仕上がりを正確に把握し、名前ではなくコンディションの良否で、どんどんチームを動かす勇気が求められる訳だ。
このオリックス戦ではこれまで3番に固定してきた坂本勇人(巨人)を6番に下げて、青木宣親(アストロズ)をクリーンアップに起用した。
ADVERTISEMENT
「青木の3番を試してみたかった」
クリーンアップを動かした理由を指揮官はこう説明する。
山田哲人(ヤクルト)の状態が上がってきた。ならばその走力を生かすために1番に起用できる。逆に状態の上がらない坂本に替えて、青木をクリーンアップに抜擢したということだ。
「もう一度考え直してみる。ギリギリまで悩みたい」
打線は生き物である。
日々、選手の状態は変わり、それを的確に判断して、打線を組み替えるのが、指揮官に求められる目なのだ。そういう意味ではこの試合では結果が出なかったが「3番・青木」も、本番では有力なオプションの1つになるはずだし、それ以外にもまだまだ活性化への方策はあるはずなのだ。
「本戦ではそんなに点が取れる訳ではないから、1点でも多く取れるように。今日の打線が良かったかどうか、もう一度考え直してみる。ギリギリまで悩みたい」
悩むということは、逆に指揮官もこれまでの構想を捨てる覚悟を決めた、ということでもあった。
そして、いざ指揮官が組み上げた打線ができてしまえば、今度は選手が、やるべきこと、当たり前のことをきちっとやり遂げるだけである。
気になることがいくつかある。
ひとつは嶋基宏(楽天)の離脱で、炭谷銀仁朗(西武)を3月4日に招集したが、その招集のタイミングが最善だったかということだ。
実は5日には、デーゲームで西武が初戦で当たるキューバと試合をしている。そこで炭谷を西武の選手として出場させ、生のデータを収集をするという知恵はなかったのか。ルール上では可能なはずで、ナイターだった代表のオリックス戦でマスクをかぶるより、はるかに大きな収穫が期待できたはずだが、それをしなかった。
ズルイかもしれないが、国際試合ではそこまで知略を巡らせるべきだし、そうしなければ勝てないと思うのである。